電気代の推移と今後の見通し
2023年04月25日 15時03分家電小ネタ帳
「電気代がおかしい…」
「電気料金はいつからこんなに高くなったの?」
「今後も電気代はさらに高くなる??」
請求金額を見た際に、このように思った方も多いのではないでしょうか。
オール電化にお住まいの方であれば、なおさら影響を受けてることでしょう。
近年、世界情勢の影響によって電気代の高騰が問題となっており、家計の負担が高まっています。
今後も高騰は続くのか、どのように生活をしのげばよいのか、電気代について不安を募らせている方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電気代の推移と今後の見通しをはじめ、電気代が高くなる理由や、一人暮らし世帯・二人暮らし以上世帯の電気代の平均を説明します。
電気代の計算式をまとめているので、電気代がおかしいと感じている方は、契約を見直すときの参考にしてみてください。
◇目次
・電気代の推移と今後の見通し
・電気代の計算式
・電気代が値上げされる仕組み
・電気代が値上げして高い理由
・電気代の平均
・電気代を節約する方法
・電気代を節約したいならノジマにぜひご相談ください!
◇電気代の推移と今後の見通し
近年、電気代が高いといわれていますが、どのように推移しているのか気になりますよね。
日テレNEWSによる報道では、2021年10月と2022年10月の東京電力管内のモデル家庭の電気代を比較したところ、電気代が1,888円増加しているというデータが公開されました。
また、経済産業大臣の発言によると、2023年の春には電気代が月額2,000円~3,000円増加する可能性が高いと示唆されていました。
そのため、経済産業省資源エネルギー庁は、電気料金や都市ガス料金の負担を緩和するための取り組みとして、電力の小売事業者などに補助金を出す「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を立ち上げています。
支援対象期間は令和5年1月~となっており、低圧契約の家庭では1kWhあたり7円の支援が受けられます。
このように政府も電気代の負担軽減策に着手していますが、高騰に備えて油断はできない現状です。
そこ今回は、わかりやす電気代の計算式や、あらためて電気代の節約のためになにを行ったら良いなどを解説しています。続きは「家電小ネタ帳」へ