【ポイント付与期限が9月末まで延長】マイナポイント最大2万円分の受け取り方は?お得なアプリの登録方法
2023年02月17日 14時06分家電小ネタ帳
◆マイナポイントが最大2万円分付与されます【2022年9月30日更新】
マイナポイント事業とは、マイナンバーカードとキャッシュレス決済を普及させるのを目的にした、キャッシュレス決済でチャージ・もしくは支払いすると、当初は最大5,000円分が還元されるキャンペーンでしたが、新型コロナウイルス感染対策の経済対策【第2弾】として、マイナンバーカード保有者へ最大2万円のポイント付与となりました。
2万円の内訳として、マイナンバーカードの健康保険証を利用登録で7,500ポイント、公金受け取り口座の登録で7,500ポイントが追加され、ポイント付与できるのは2022年6月30日に開始しました。
以前のマイナポイント事業は家電小ネタ帳をご参考にしてください。
総務省によれば、マイナンバーカードの交付枚数の普及率は5割弱にとどまっているのが現状です。
政府は2022年度末までに、「ほぼ全ての国民に行き渡らせる」という目標に向けて普及を加速させたい考えです。
「新マイナポイント事業」の大きな目的は2つです。
・マイナンバーカードの普及促進
・消費活性化
が狙いです。
最大2万円のポイントの内訳は以下の通りです。
「第2弾 マイナポイント事業」でのポイントの受け取り方は、マイナンバーカードの新規取得者を対象に最大5,000円分(キャッシュレス決済利用額の25%)をポイント付与し、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録すれば7,500円分ポイント付与、預貯金口座を登録すれば7,500円分を段階的に付与されます。
既にマイナンバーカードを新たに取得して、5,000円分のポイントを受け取った人でも、2022年6月30日から健康保険証として利用登録と預貯金口座との紐付けで合計15,000円分はもらえます。
◆マイナンバーカードの発行申請
・交付通知書の受け取り
・マイナンバーカードの受け取り
・マイナンバーカードの発行申請(交付申請)は、「個人番号通知書」と「写真」があれば、スマホ・パソコンから申請手続きが可能です。
万が一、個人番号通知書(通知カード)を紛失してしまった場合は、市区町村窓口に紛失届けを出します。
カード発行のためにマイナンバーが記載された「住民票の写し」または「住民票記載事項証明書」を発行する必要があります。
その場合は必然的に、書面での申し込みになります。詳しくはお住まいの市区町村窓口にご確認ください。
なお、通知カードしかない場合も、オンラインでは申請ができないので注意が必要です。
用意する顔写真についてはパスポート写真のように細かく指定があるので、「顔写真のチェックポイント – マイナンバーカード総合サイト」を事前によく確認してください。
指定のサイズが用意できるなら、スマホのカメラでも問題ありません。
手軽さと確実さならマイナンバーカード対応の街の証明写真機での撮影がおすすめです。
証明写真機によっては、その機械からマイナンバーカードの発行申請も可能です。
自身でオンライン申請をする場合は、RGBカラーで480〜6,000ピクセル、20KB~7MB以内のjpegデータで写真を用意してください。
なお、加工が認められた場合など画像に不備があると、その分発行が遅れてしまうので注意が必要です。
マイナンバーの発行申請を提出して、通常1カ月程度で「交付通知書」のハガキが届きます。
しかしコロナ禍における感染防止対策やマイナポイントなどの影響で、自治体によっては2か月、3か月待ちの可能性があるので、交付通知書が届くまでに時間がかかるかもしれません。
マイナポイントは先着順ですから、上記の理由もあり、マイナンバーカードを持っていない人は早めに交付申請をしておくと安心です。
交付通知書を受け取ったら以下の必要書類を準備し、区役所などの交付窓口にマイナンバーカードを受け取りに向かいます。
・交付通知書のハガキ
・運転免許証・パスポートなどの本人確認書類
・通知カード または 個人番号通知書※
・住民基本台帳カード(持っている人のみ)
※令和2年5月25日以降に誕生した子供は、世帯主宛に「個人番号通知書」が届きます。それ以前が生誕日の場合は「通知カード」です。
マイナンバーカードの受け取りの際には4種類のパスワードを設定する必要があります。
このうち数字4桁の「利用者証明用電子証明書」のパスワードはマイナポイントの申請にも必要です。
マイナンバーカードのパスワードを忘れてしまうとマイナポイントの申請ができなくなるだけでなく、3回連続でパスワードを間違えるとロックされるなど、今後さまざまな不便を被る可能性があります。
万が一パスワードを忘れてしまったり、ロックされてしまった場合は市区町村の窓口に行きロックを解除してもらう必要があります。
◆マイナポイントでお困りならノジマまで
スマホで登録する際に必要なものや、登録方法など不明な点をサポートさせていただきます。
マイナポイントは産まれたての0歳児も100歳のおじいちゃんも、ご家族みなさんが手に入ります。
もし、ご家族が申請できない場合は、お手伝いしてあげましょう。
なかなか申請できない場合は、ぜひノジマへご相談ください。
マイナポイントでお困りのかたは、ぜひノジマまでお越しください。
マイナポイントの手続きでお困りの場合はノジマまでお気軽にご相談ください。
お近くのノジマ店舗を検索いただけます。
※ ご相談内容によっては、有料になる場合もございます。あらかじめご了承ください。