IPv4とIPv6の違いとPPPoEとIPoEの違い|光回線の速度改善が期待できる接続方式
2021年11月16日 10時00分 IT小ネタ帳

IPv4とIPv6の違いとPPPoEとIPoEの違い|光回線の速度改善が期待できる接続方式
昨今では、快適にインターネットを利用するためにIPv6対応かどうかがポイントとなってきています。しかし、IPv4とIPv6の違いについて知らない人は多いのではないでしょうか?
本記事では新しい接続方式であるIPv6と、従来型の接続方式であるIPv4の違いを解説します。IPv6について知りたい人はもちろん、インターネットの通信速度を改善したい人もチェックしてみてください。
IPv6に対応したインターネットを利用したい人はこちら
IPv4とIPv6の違いIPv4とIPv6はインターネットの接続方式です。インターネットではスマホやパソコンなどの機器にIPアドレスを割り当て、接続ができる仕組みとなっています。IPアドレスはインターネット上の住所のようなもので、複数の数字を割り当てて構成されています。
IPv4とIPv6のどちらも機器にIPアドレスを割り当てる役割をしていますが、同じ方式というわけではありません。
・使用できる通信方式
・設定方法
IPv4とIPv6では、主に上記3つの点で違いがあります。
IPv4は1990年代後半から普及がはじまったプロトコルで、およそ43億個までのIPアドレスを割り当てられます。ところが全世界の人口が約80億人と言われる現在では、1人がパソコンとスマホの2端末でインターネットに接続すると考えると、43億個では足りなくなってしまいます。
そこで登場したのがIPv6です。IPv6で提供できるIPアドレスは約340澗(かん)個です。事実上、IPv6では無限にIPアドレスを提供できることになり、枯渇問題が発生する心配がありません。(※1澗=1兆×1兆×1兆)
IPv6は提供できるIPアドレスの個数を大幅に増加させるために普及された接続方式というわけです。
IPv4とIPv6では、使用できる通信方式が異なります。IPv6ではIPoEとPPPoEが利用できますが、IPv4ではPPPoEを用いた通信しかできません。後述しますが、IPoEを使うと通信速度が安定する状態になります。 IPv6は通信速度の改善も見込める接続方式なのです。
PPPoEとIPoEの違い前述の通り、IPv4とIPv6とでは利用できる通信方式が異なります。これは通信速度の安定性を維持するための重要なポイントです。
続きは IT小ネタ帳 で
記事にコメントを書いてみませんか?