台風や豪雨災害被害を防ぐために入れておきたいおすすめ防災アプリ・サービス7選

台風や豪雨災害被害を防ぐために入れておきたいおすすめ防災アプリ・サービス7選

台風や豪雨災害被害を防ぐために入れておきたいおすすめ防災アプリ・サービス7選

毎年のように発生する大雨や台風といった風水害の被害を防ぐために、入れておきたい防災アプリ・サービスを紹介していきます。特に災害の多い地域に住んでいる人は、事前の備えを充実させておくと安心です。

アンテナ不要の光テレビはこちら

 

近年に発生した風水害の事例

近年、毎年のように全国各地で台風や豪雨といった災害による被害が発生しています。

自分が住んでいる場所でいつ風水害が起きるか分からない以上、事前の備えが肝心となります。

では、ここ数年でどのような風水害が発生しているか、具体的な事例を見ていきましょう。

 

【2020年12月】北日本〜西日本豪雪

2020年12月14日〜21日にかけて、強い冬型の気圧配置によって上空に強い寒気が流れ込み続け、北日本から西日本の日本海側を中心に断続的に雪が降りました。

特に群馬県では降雪量歴代全国1位を更新する大雪にまで発達するなど、北関東や北陸、東北地方で記録的な積雪となり、車両の立ち往生や通行止め、鉄道の運休、航空機などの交通障害が発生しました。

参考:気象庁「強い冬型の気圧配置による大雪 令和2年(2020年)12月14日~12月21日(速報)」

 

【2020年7月】令和2年7月豪雨

2020年7月3日から7月31日にかけて日本付近に停滞した前線の影響により各地で大雨が降り、広範囲で人的被害や物的被害が発生しました。

特に、九州地方では記録的な豪雨に発達し、大河川での氾濫が相次ぎ、土砂災害や低地での浸水といった被害が多く発生しました。

参考:気象庁「令和2年7月豪雨 和2年(2020年)7月3日~7月31日(速報)」

 

【2018年6月】西日本豪雨

2018年6月28日~7月8日にかけて西日本に停滞した前線や台風第7号の影響により、西日本を中心に広範囲で記録的な大雨になりました。

7月の月降水量平均値の2〜4倍もの大雨になった地域もあり、これらの影響で河川の氾濫や浸水害、土砂災害などが発生し、死者・行方不明者が多数となる甚大な被害が生じました。

参考:気象庁「平成30年7月豪雨(前線及び台風第7号による大雨等)平成30年(2018年)6月28日~7月8日」

 

災害被害を防ぐために入れておきたい防災アプリ・サービス7選

ここでは災害被害を防ぐために入れておきたい防災アプリ・サービスを紹介していきます。

今回ピックアップしたのは以下の7個です。

 ・キキクル
 ・川の防災情報
 ・土砂災害マップ
 ・Yahoo!防災速報
 ・NHKニュース・防災
 ・自治体が提供する防災アプリ
 ・ココダヨ(COCODAYO)

それぞれどのようなサービスなのか詳しく見ていきましょう。

キキクル

キキクル」は気象庁が2021年6月30日から提供し始めたサービスで、大雨による災害発生危険度をリアルタイムで確認できるサービスです。

強い雨が降った際に土砂災害や浸水害、洪水災害といった被害の危険度をマップ上の色によって確認できます。

リアルタイム〜数時間先の危険度予測もチェックでき、今自分のいる場所が危険かどうか確認し、避難するかどうかの判断が可能となります。

https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008014045_1.htm

続きは IT小ネタ帳

関連記事(外部サイト)