
Discordを悪用するマルウェアに注意│手口と対処法を解説
2022年05月19日 08時55分 IT小ネタ帳
2022年05月19日 08時55分 IT小ネタ帳
2022年05月10日 08時00分 IT小ネタ帳
Discordを悪用するマルウェアに注意│手口と対処法を解説
オンラインゲームやテレワークに活用されるコミュニケーションツール「Discord」で、マルウェアに感染する被害が急増しています。本記事では、Discordを悪用したマルウェアの手口を把握して、適切な対策について詳しく解説していきます。
セキュリティを強化したい人はこちら
DiscordとはDiscordは、アメリカで生まれたサービスで、音声やテキストによるチャットができるコミュニケーションツールです。
遅延が少なく、質の高いやり取りができることから、オンラインゲームのユーザーを中心に広まっていき、今ではビジネスツールとしても利用されています。
1対1でのやり取りはもちろん、大人数でのコミュニケーションも可能なので、オンライン上でさまざまな使い方をされており、チャットツールを利用したファイルの共有も可能です。
Discordについての詳細はこちらの記事で確認いただけます
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008014731_1.htm
Discordを悪用したマルウェアの手口
ゲームだけでなく、さまざまな用途で便利に使えるDiscordですが、最近Discordを悪用したマルウェアによる被害が拡大しています。
オンラインで世界中の人と繋がることができる便利なサービスだけに、マルウェアによる被害には注意しなければなりません。
ここでは、Discordを悪用したマルウェアの手口について紹介していきます。
マルウェアについての詳細はこちらの記事で確認いただけます
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008014817_1.htm
Discordにアップロードされたファイルを通じて感染
Discordを悪用したマルウェアの手口として多いのが、Discord上にアップロードされたファイルを通じて感染するというものです。
Discordにアップロードして生成されたURLからマルウェアが仕込まれたファイルをダウンロードすると、ウイルスに感染してしまいます。
誤って感染したファイルをダウンロードしてしまうと、ネット銀行の認証情報やクレジットカードの情報といった金融情報が抜き取られてしまうので注意が必要です。
スパムメールで添付ファイルを開かせる
「人気の高いドラマの続編を先取りして見られる」といったスパムメールを送信し、添付されたファイルを開かせるという手口もあるようです。
ファイルを開くとDiscord上に置かれたマルウェアファイルをダウンロードしてしまい、ウイルスに感染してしまいます。
バックドアを仕掛けるマルウェアも発見される
2019年には、Discord上にバックドア(利用者に気づかれないようコンピュータへ不正に侵入するために設けられた裏口という意)を仕掛けるマルウェアが発見されたことが話題になりました。
マルウェアがインストールされてしまうと、支払い情報や電話番号などさまざまな情報が送信されてしまいます。
Discordを悪用したマルウェアへの対処法
ここ1〜2年でDiscordを悪用したマルウェアによる被害が急増しています。
背景には、パスワード付きZIPファイルをパスワードと同じ経路で送信する「PPAP」と呼ばれる送信方法の代わりとして、Discordを始めとするファイル共有サービスが使われたことが挙げられます。
特に、Discordの被害件数は他のサービスと比較しても突出しているため、利用している人は特に注意が必要です。
ここでは、Discordを悪用したマルウェアへの対策方法について解説していきます。
PPAP問題についての詳細はこちらの記事で確認いただけます。
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008015129_1.htm
続きは IT小ネタ帳 で
記事にコメントを書いてみませんか?