節電ポイントとは|仕組みと申請方法から効果的な節約方法を解説

節電ポイントとは|仕組みと申請方法から効果的な節約方法を解説

節電ポイントとは|仕組みと申請方法から効果的な節約方法を解説

電力不足の対策として、経済産業省が節電に協力する一般家庭や企業に対し、電気料金の負担を軽くする支援策の概要を発表しました。その支援策が節電ポイントです。

そこで本記事では節電ポイントとは何かを解説していきます。あわせて効果的な節約方法も解説しているので最後までチェックしてみてください。

節約効果が大きい固定費を節約したい方はこちら

節電ポイントとは

節電ポイントとは節電量に応じてもらえるポイントのことです。電力小売会社によってポイントの受け取り方はさまざまで、電力小売会社独自のポイントとして受け取るケースやPayPayポイントとして受け取れるものなどがあります。

節電ポイントをもらうには契約している電力小売会社のHPで申し込みが必要となっており、契約している電力小売会社で節電ポイントに対応していない場合には節電ポイントの申し込みができません。

参加中の電力会社は資源エネルギー庁が提供する「節電プログラム」にて確認できます。

 

節電ポイントの仕組み(東京電力)

東京電力を例に節電ポイントはどのように利用できるか見ていきましょう。

 

対象の時間帯に節電

節電してほしい時間帯に節電をすることで節電ポイントがもらえます。(実施期間:2022年7月1日~2023年3月31日)

・1kWhあたりの節電=5節電ポイントが付与
 ※初回ボーナスとして、初めて0.01kWh以上の節電=100節電ポイントが付与
・1節電ポイント=1くらしTEPCOポイントに換算

 

前年より使用料を抑える

電力の使用量を前年同月比より節電することで節電ポイントがもらえます。(実施期間:2022年12月1日~2023年3月30日)

・前年同月比3%以上の節電=40ポイント以上が付与

くらしTEPCOポイントはT-POINTやPontaポイント、Amazonギフト券などに交換ができる仕組みとなっています。東京電力での節電ポイント申請方法や交換に関する詳細は東京電力|節電チャレンジ2022で確認ください。
※エントリー期間は2022年12月31日(土)まで

 

節電ポイントの支援策として経済産業省が新たに冬の節電に協力するプログラム概要を公表しています。このプログラムに申し込めば一般家庭で2,000円相当の節電ポイントがもらえ、企業の申し込みでも20万円相当の節電ポイントを受け取ることができます。加えて節電量に応じた節電ポイントもプラスでもらえるので、ぜひプログラムに応募してみてください。

冬の節電プログラムスケジュール

冬の節電プログラムは以下のようなスケジュールになっています。

続きは IT小ネタ帳

関連記事(外部サイト)