ロシアが国連安保理の「議長国」に…ウクライナ「あきれたエープリルフールでは」

ロシアが国連安保理の「議長国」に…ウクライナ「あきれたエープリルフールでは」

露が安保理"議長国" ウ呆れ

国際平和・安保の維持が目的である国連安全保障理事会(安保理)で、常任理事国のロシアが順番により4月に議長国となったことで、ウクライナは「とんでもないことだ」という反応を示した。

去る31日(現地時間)セルギー・キスリツァ国連大使は、英国の日刊紙“ガーディアン”に「4月1日のエープリルフールだとしても、この困惑さは新たな次元に達した」と語った。

また「設計そのままの安保理は無力で無能だ。紛争を防ぎその紛争を扱うという最優先課題が解決できない」とし「ロシアが議長国である4月の1か月間、ウクライナは安保理会議に出席しない」と明らかにした。

ウクライナは安保理理事国ではないが、昨年2月のロシア侵攻以降、安保理会議に幾度も出席し、戦争に関する立場を明らかにしてきた。

ガーディアンは、ロシアの侵攻が14か月間続いていることを指摘し「このような環境でロシアを国連安保理の『運転席』に座らせるのは、エープリルフールの冗談としては残忍だ」とし「特に国連駐在のウクライナ代表部にとっては言うまでもない」と伝えた。

安保理議長国は特別に強力な権限を保有してはいないが、会議の日程などを定める時、影響力を発揮することができる。

関連記事(外部サイト)

  • 29

    >24 ですね・・・。 こういう韓国人の言い分こそ >「そういう事がやりたきゃタイムマシンで100年前に戻ってやれ」とね。 >あなたが言う「大日本帝国ガー」はその(ほぼ)100年前の事です。 という指摘に当てはまる話ですね。 18番の主張は、その百年前の話を引き合いに出して侵略を正当化してプーチンと、実によ似ています。

  • 28

    国連のルールブックには常任理事国を外すためのルールが無いそうです。 ルールがない限り、常任理事国が世界からどんなに非難されても外すことは無いそうです。 ロシアが議長国になったら「ウクライナ侵攻」をどういう声明を出すのか不安です。 ま、正当化するのが目に見えてますけど。中国、北朝鮮は称賛するでしょうけど、ほかの国は罵声を浴びせるでしょう。 ロシアが議長国である限り、安保理はぐちゃぐちゃになるでしょう。

  • 27

    議長国としてのロシアの采配ぶりに注目したい。

すべてのコメントを読む