米有力紙「日本は佐渡金山の一部しか見せず韓国と対立」「隠蔽は悪材料…すべて語ってこそ尊重される」

米有力紙が日本政府の佐渡金山(佐渡鉱山)ユネスコ登録について取り上げた。
 

 
NYT(ニューヨークタイムズ)は21日(現地時時間)、「日本は佐渡金山の歴史を見せたい。しかし全てではない」というタイトル記事を掲載した。

同紙は「第二次世界大戦当時、朝鮮人強制労働の現場だった佐渡金山が、戦後75年が過ぎた今、再び両国の歴史戦争の中心になった」と伝えた。日本が朝鮮人強制労働の歴史をしっかり認めないまま世界遺産登録を推進することに韓国が反発し、すでに悪化していた日韓関係がさらなる悪化に向かうという指摘だ。

NYTは「日本は12世紀から1989年まで稼働した佐渡金山の長い歴史の中でも、江戸時代(1603~1867年)のみを世界遺産に登録したい」と指摘した。朝鮮人強制動員がなされた第二次世界大戦時期は含まれないということについてNYTは「佐渡金山の歴史を江戸時代に制限するというのは、日本の文化的記憶にとって良くないことだと歴史学者たちは言う」と伝えた。
 

NYTの当該記事キャプション
 
日本の金山の歴史を研究したデビッド・パーマー=メルボルン大学教授は「ある国の歴史をすべて語ってこそ、初めてその国の歴史を尊重する」と述べた。

NYTは朝鮮人が強制的に労働したという事実を全く知らなかったという佐渡島の住民たちや、朝鮮人だけでなく日本人も戦時に軍需物資生産に動員されたという日本政府の主張も伝えた。

しかし、日本の歴史学者であるヤスト・タグチ氏はNYTとのインタビューで「1940~1945年に佐渡金山で働いた朝鮮人鉱夫1500人余りのうち100人余りの記録を検討した結果、彼らは島から脱出しようとしたが失敗して再び連れられ強制的に金山に投入された」とし「これは明らかな強制労働の証」と述べた。

NYTは、すでに世界遺産に登録された日本の明治産業革命遺産においても強制労働の歴史を隠蔽したという指摘があり、佐渡金山登録において悪材料になり得ると伝えている。
 

関連記事(外部サイト)

  • 記事にコメントを書いてみませんか?