魔都・上海を舞台に女スパイも暗躍。知られざる日中終戦工作

1937年に北京郊外の盧溝橋(ろこうきょう)で日本軍と中国軍が衝突した「盧溝橋事件」は、歴史の教科書で目にしたこともあるでしょう。ここから始まる日中戦争の終結の糸口を探るため、蔣介石との直接和平工作というミッションを与えられたのが、諜報の神様と呼ばれた小野寺信(まこと)でした。産経新聞論説委員の岡部伸氏が、正規の外交ルートとは別に動いていた情報士官の“歴史”を教えてくれました。

※本記事は、岡部伸:著『至誠の日本インテリジェンス -世界が称賛した帝国陸軍の奇跡-』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

■蔣介石との直接交渉を命じられた小野寺信

1938年6月、ラトビアの首都リガから陸軍参謀本部ロシア課に戻った小野寺は、4カ月後の同年10月、息つく間もなく上海に派遣されました。日中戦争の終結の糸口を探るためでした。

その1年前の1937年7月7日の夜、北京郊外の盧溝橋で日本軍と中国軍が衝突する「盧溝橋事件」が発生し、事態の収束を図る日本軍が国民政府の首都南京を陥落させました。しかし、蔣介石は中央政府を漢口から重慶へ移し、戦線は華中、華南まで拡がります。

これを危惧したのは参謀本部ロシア課でした。米英が支援する中国との戦争が長引くと、北方の対ソ防衛作戦に支障を来す恐れがあったためです。

しかし、参謀本部の主流である支那課が進めたのが、国民党ナンバー2で和平派の汪精衛(おうせいえい/汪兆銘)を擁立して親日政権をつくるという工作でした。その中心人物になったのは、参謀本部謀略課課長だった影佐禎昭(かげささだあき)。第24代自由民主党総裁を務めた谷垣禎一の母方の祖父です。

ロシア課は「傀儡政権では中国国民の信頼は得られない。根本解決には、重慶(国民党政府)の蔣介石との直接和平しかない」と判断し、若手の俊英である小野寺を南京に置いた支那派遣軍司令部附参謀に任じて上海に派遣します。その際、小野寺に送った委任状には「国民政府要路者ト東亜再建ニ関シ協議スルノ権限ヲ委任ス」と書かれていました。

このように外交ルートとは別に、インテリジェンス・オフィサー(情報士官)がバックチャンネル(裏工作)で、政府間の意思調整を行うこともあります。外交関係のない敵対国や国交のない国にもアプローチできる情報士官は、影の交渉役として適しているためです。小野寺は、日中戦争で蔣介石との直接和平工作というミッションを与えられたのです。

▲「小野寺機関」のオフィスがあった上海アスターハウスホテル。「浦江飯店」として現代も当時の面影を残す 出典:hirobek / PIXTA

「アスターハウスホテル」(浦江飯店)は、列強の陰謀渦巻く「魔都」上海に建つ、東洋一といわれた伝説のクラシックホテルです。建物はビクトリア朝バロック様式で、南京条約締結から4年後の1846年、英国人のリチャードによって創業されました。参謀本部はこのホテルに居宅と事務所を構え、「小野寺機関」として活動させたのです。

そこに集まった約20人は、ソ連通の共産党転向者、ユダヤ問題専門家、重慶情報提供者、台湾人と多士多彩でした。東亜同文書院理事の肩書で近衛文麿首相の長男、文隆も参加しています。

また、近衛文隆らを介して、日中ハーフの美貌の女スパイ、鄭蘋如(ていひんじょ/テン・ピンルー)も翻訳係として働いていました。軍人はいません。小野寺機関は、人種・国籍・信条・思想を越えた「梁山泊(りょうざんぱく)」でした。

▲テン・ピンルー 出典:ウィキメディア・コモンズ

中国国民党高官の父と、日本人の母とのあいだに生まれた鄭蘋如は、中国人としての愛国意識に目覚め、重慶政府の特務機関「中統」(CC団)に属し、堪能な日本語と高度な知力、そして美貌を武器に、中国側スパイとして「魔都」を跋扈(ばっこ)しました。

プリンス近衛や親日派の大物、抗日テロ弾圧組織「ジェスフィールド76号」のトップである丁黙邨(ていもくそん)などと恋愛関係となり、プリンス近衛を本気で愛するようになり、蔣介石と近衛文麿間の連絡ルートをつくって、日中和平を図ろうとしました。

しかし、「中統」からの指令で丁黙邨を暗殺しようと試みましたが失敗し、わずか25歳で銃殺されました。

■近衛文麿首相へ和平を直談判する

傀儡政権では立ち行かず、共産主義を浸透させるソ連のコミンテルンの野望を懸念していた小野寺は、中国国民党の組織部副部長の呉開先と、近衛文麿首相か板垣征四郎陸相を香港で面会させ、和平の突破口にする案を練りました。

和平は天皇陛下の鶴の一声で一気に持ち込まねば成功しない――そう考えた小野寺は、天皇に最も近い近衛文麿に直々に直接和平論を説明し、同意を得ようとしました。そして、文麿を説得するため、息子の文隆に親書を書かせたのです。

▲近衛文麿 イメージ:ウィキメディア・コモンズ

1938年12月、汪兆銘が重慶を脱出すると、小野寺は日本に帰国しました。文麿宛の親書を携え、東海道線で京都から帰京する文麿に車中で直談判しましたが、文麿は消極的でした。

さらに半年後の1939年5月、再び上京して板垣陸相、中島鉄蔵参謀次長と面会し、国民党が要求していた板垣陸相との会談の了解を得ました。

一方、影佐禎昭は東京で必死に巻き返し、同年6月6日、正式に「汪兆銘擁立工作」を進める「対支処理要綱」を閣議で決定します。これにより、蔣介石政権との直接交渉は寸前で取りやめとなったのです。影佐には陸軍上層部を説き伏せる政治力がありました。

1940年3月、南京に汪兆銘政権は誕生したものの、戦局打開も事態収拾も実現しませんでした。傀儡政権を目指す一方で、蔣介石との直接和平を模索する二股工作は、日本への不信感を増幅させ、日中戦争はさらに泥沼化しました。

■蔣介石から贈られた「和平信義」のカフスボタン

三笠宮担当の陸軍大学校教官の辞令が下って帰国する小野寺に、蔣介石は金製のカフスボタンを贈りました。ボタンには自筆の「和平信義」の文字が刻まれていました。「国と国の間は和平、人と人の間は信義」という意味です。蔣介石は小野寺を信頼して、和平実現へ一縷(いちる)の望みを抱いていたのでしょう。

「自分の一生のうちあれほど心血を注いで張り切って働いたことはなかった」(百合子夫人著『バルト海のほとりにて』共同通信社)と小野寺は、回顧しています。

▲蔣介石 出典:ウィキメディア・コモンズ

成功には至りませんでしたが、単身で乗り込んだ上海でのバックチャンネルの経験は、ストックホルムでのスウェーデン王室を通じた終戦工作の予行演習になったに違いありません。

■小野寺の終戦工作を「最高機密」にした英国

終戦3カ月前の1945年5月、英国政府が英連邦の主要国である自治領のカナダ・オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカ共和国に、最高機密情報として打電した特別電報が英国立公文書館に所蔵されています。

▲小野寺の終戦工作に関する英自治領省からカナダなどに送られた最高機密情報(英国立公文書館所蔵)

「日本のストックホルム駐在陸軍武官が『ソ連の対日参戦』の情報をつかみ、日本の敗戦を認識して、スウェーデン王室筋に日本と連合国の仲介をお願いした」

英国が最重機密要情報と認定したこの終戦打診工作を行った人物こそ、小野寺でした。
小野寺は、ドイツが無条件降伏する2カ月前の1945年3月には、ドイツのリッベントロップ外相からベルリンに呼ばれ、ストックホルムで独ソ和平仲介の要請を受けています。

この要請は最終的にヒトラーが断り実現しませんでしたが、ドイツが降伏する直前にも親衛隊情報部のシェレンベルク国外諜報局長からの依頼で、スウェーデン王室を通じて連合軍との和平を探っています。小野寺がバックチャンネルとして秘密交渉を託すに的確な人物であると、ドイツから信頼されていたことを示しています。

小野寺はドイツ降伏後の同年5月から、ストックホルムでスウェーデン王室に英王室と日本の和平の仲介を打診していました。

英国立公文書館所蔵の英外交電報によると、小野寺の終戦工作について、サンフランシスコ会議(国連の設立を決めた連合国の会議)途中に米国務省から知らされたハリファックス駐米英国大使が、同月19日に英外務省に緊急電で伝え、英政府は「日本が初めて降伏の意志を示した」と判断しています。

そして、小野寺がストックホルムにおいて、スウェーデン国王に英国国王と日本との和平仲介の打診を行った工作を、英国は「最高機密」と判断し、英連邦の自治領だったカナダやオーストラリアなどと情報共有したのです。

またその際、ハリファクス大使は「オーソライズ(正当化)された陸軍武官は天皇の“代理”となるので、(スウェーデン)国王グスタフ五世は興味を持たれ、何事かアレンジ(手配)された」と1回限りの暗号で打電しました。

英国立公文書所蔵の秘密文書によると、英国が小野寺工作を評価した背景には、1945年2月に三巨頭がヤルタで署名した「極東密約」について、会談直後に英国がコピー15部を作成して、ジョージ国王はじめ戦時内閣の閣僚など10数人が情報共有していた事実があります。

米国では、ルーズベルト米大統領が密約文書をホワイトハウスの金庫に封印し、トルーマン次期大統領でさえ、同年7月にポツダム会議に出発するまで知らされませんでした。

つまり英国では、ドイツ降伏後にソ連が中立条約を破棄して日本に刃を交えて来ることを、1945年2月後半からジョージ国王以下指導層が情報共有していたのです。欧州のみならずアジアへも共産主義の浸透を図るソ連を警戒したのも当然でした。

小野寺電報を握りつぶした日本の中枢は、ソ連による和平仲介への淡い幻想を抱き、ソ連にすり寄っていました。これに対し、北欧の中立国、スウェーデンで正鵠(せいこく)を得た情報をもとに、ソ連ではなく米英との和平に乗り出した小野寺を、英国はキラリと光る枢軸側の情報士官と評価したのです。

関連記事(外部サイト)

  • 記事にコメントを書いてみませんか?