雑誌ニュース
雑誌ニュース一覧です。政治、社会や災害、事件、事故などに関する雑誌記事をまとめてお届けします。
-
日米同盟が試された3.11直後の知られざる実際
日本の外交の基軸である日米同盟。3.11で原発事故が起きた際、同盟国であるアメリカが日本に手厚い支援を行ったことをご存じの方も多いのではないだろうか。当初、日本…(東洋経済オンライン)
2021年03月01日
-
コロナと原発、日本の「危機管理」に通じる弱点
米中貿易戦争により幕を開けた、国家が地政学的な目的のために経済を手段として使う「地経学」の時代。独立したグローバルなシンクタンク「アジア・パシフィック・イニシア…(東洋経済オンライン)
2021年03月01日
-
3.11原発事故で現場対応した人の薄氷踏む判断
日本の外交の基軸である日米同盟。3.11で原発事故が起きた際、同盟国であるアメリカが日本に手厚い支援を行ったことをご存じの方も多いのではないだろうか。当初、日本…(東洋経済オンライン)
2021年02月28日
-
固定資産税を払う人がたまげる鑑定の仰天裏側
この記事の画像を見る(◯枚)家を買って家賃負担がなくなったと思ったら、もれなくかかる固定資産税。意外に高くてマイホームの幻想に気づかされる。3年に1度評価替えが…(東洋経済オンライン)
2021年02月28日
-
学ばない「古い人」が実権握る日本の致命的弱点
この記事の画像を見る(◯枚)グローバルの舞台で、かつてあったはずの輝きとプレゼンスが日本から失われているのはなぜなのか。そして、そこから脱却するためには何が必要…(東洋経済オンライン)
2021年02月26日
-
医療費が過去60年で例のない減少となった真因
この記事の画像を見る(◯枚)2020年度(2020年4月〜2021年3月)の国民医療費が、前年度から2〜3%台の幅で減少しそうだ。このような大きな低下は、国民皆…(東洋経済オンライン)
2021年02月25日
-
新型コロナワクチン「筋肉注射」3つの落とし穴
ファイザーの新型コロナワクチンが承認され、医療従事者を対象に接種が始まった。ファイザー製ワクチンは、mRNAワクチンであることや超低温冷凍保存が必要といった、さ…(東洋経済オンライン)
2021年02月25日
-
世界最速級ワクチン接種!イスラエル驚異のDX
日本でも新型コロナウイルスに対するワクチン接種が始まった。医療従事者、高齢者から開始され、接種が国民の多くに行きわたるのはまだまだ先の様相である。一方、イスラエ…(東洋経済オンライン)
2021年02月25日
-
名著ペストに学ぶ「長いコロナ禍」を生き抜く力
日本でもワクチン接種が始まったものの、まだまだ収束の兆しが見えないコロナ禍に途方に暮れている人も多いことでしょう。アルベール・カミュの名著『ペスト』が、コロナ禍…(東洋経済オンライン)
2021年02月23日
-
企業や飲料も「ダウンサイジング」が進む必然
緊急事態宣言の延長、コロナ禍の長期化が続くなか、日本の社会にダウンサイジングの波が押し寄せている。その象徴が大企業、有名企業の本社ビル売却だ。電通、JT(日本た…(東洋経済オンライン)
2021年02月22日
-
-
2021年度予算、「短期国債が4割」の異常事態
日本の財政は自転車操業状態に入りつつある。通常国会で審議中の2021年度当初予算案は、一般会計の歳出総額が106.6兆円にのぼる。税収等で63兆円を賄うが、43…(東洋経済オンライン)
2021年02月22日
-
第2の同盟「日豪」協調がますます求められる訳
米中貿易戦争により幕を開けた、国家が地政学的な目的のために経済を手段として使う「地経学」の時代。独立したグローバルなシンクタンク「アジア・パシフィック・イニシア…(東洋経済オンライン)
2021年02月22日
-
日本に「隠れ失業者」が山ほどいるという大問題
昨今の経済現象を鮮やかに切り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第37回。■雇用調整助成金が失業率の上昇を抑えてき…(東洋経済オンライン)
2021年02月21日
-
韓国の子どもの成長をむしばみ始めたコロナ禍
「記者のおじさん、ご飯をおごってくれませんか。お腹がとても空いているんです」受話器から聞こえる懐かしい声には、いきなり電話を掛けてきた気恥ずかしさも伝わってきた…(東洋経済オンライン)
2021年02月20日
-
コロナ禍で問われる「宝塚歌劇経営」の底力
コロナによって昨年3月23日より全公演を休止していた宝塚歌劇団は、その後コロナ対策に取り組み公演を再開させた。しかし、コロナ対策をした公演は、ファン離れを誘発し…(東洋経済オンライン)
2021年02月20日
-
女性蔑視発言、「橋本新会長で決着」の光と影
東京五輪組織委員会会長だった森喜朗元首相の女性蔑視発言による会長交代騒動が2月18日、橋本聖子前五輪担当相の新会長就任で決着した。森氏の後継指名が批判され、就任…(東洋経済オンライン)
2021年02月20日
-
アメリカを悩ませる日本が抱える2つの大問題
アメリカでバイデン政権が発足してから数週間、かねての懸案事項に対して、日米で歩調をあわせた対応が取れるよう、舞台裏でさまざま模索が行われた。 大統領本人を含め、…(東洋経済オンライン)
2021年02月20日
-
「コロナが不安」と思う人に知ってほしい解消法
二度目の緊急事態宣言が延長され、先の見通しが立たないコロナ禍の時代が続く。仕事や生活の環境が激変して、生きづらさを感じている人は多い。昨年、自ら命を絶った人は、…(東洋経済オンライン)
2021年02月20日
-
日本の文化やアートに決定的に欠けている視点
グローバルの舞台で、かつてあったはずの輝きとプレゼンスが日本から失われているのはなぜなのか。そして、そこから脱却するためには何が必要なのか。政府、企業、市民社会…(東洋経済オンライン)
2021年02月19日
-
コロナ後に来るべき人間や環境にやさしい社会
世界の歴史を見ると、ほぼ100年に1度大きく変わっている。もちろん、ここで100年周期説などというつもりはない。不思議にも100年に1度大きく時代は変わっている…(東洋経済オンライン)
2021年02月19日
-
-
「ケインズの評価」が時代により180度変わる訳
経済学史上で最も重要で影響力の大きい本と言われる『一般理論』(ジョン・メイナード・ケインズ著『雇用、利子、お金の一般理論』)。教養として一度はチャンレジしたもの…(東洋経済オンライン)
2021年02月19日
-
人々はなぜ「インフレ率」を高く感じているのか
1月12日に日本銀行が公表した『生活意識に関するアンケート調査』(2020年12月調査、調査期間は2020年11月6日〜12月2日)では、「1年前に比べ、物価は…(東洋経済オンライン)
2021年02月19日
-
菅首相、長男の接待疑惑「森友以上」の深刻度
ワクチン接種や森喜朗元首相の女性蔑視発言に揺れる永田町で、菅義偉首相の長男が絡んだ総務省幹部への接待疑惑が政権の新たな火種となっている。立憲民主党など主要野党の…(東洋経済オンライン)
2021年02月19日
-
イギリス「ワクチン開始2カ月」でわかったこと
「この前、やっとワクチン1回目を接種したよ!」勤務先の病院で先ごろ、目をキラキラ輝かせてこう話す患者に遭遇した。一人暮らしの高齢者で、コロナによる移動制限でまと…(東洋経済オンライン)
2021年02月18日
-
宇野重規「執行権を民主的にどう統制できるか」
「ポピュリスト」の跋扈、旧社会主義諸国および中国など権威主義国家の台頭など、近年の世界は、民主主義という制度の根幹が揺るがされる情勢になっている。日本でも現行の…(東洋経済オンライン)
2021年02月18日
-
コロナ自宅療養「高熱が出たとき」の対処法
新型コロナウイルスの爆発的な感染者数の増加に伴い、自宅療養やホテル療養となる方が後を絶ちません。地域によっては入院先が見つからないことから、高齢者など重症化リス…(東洋経済オンライン)
2021年02月17日
-
「デフレだから生産性向上は無理」という勘違い
オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。彼は退職後も日本経済の研究…(東洋経済オンライン)
2021年02月17日
-
宇野重規「民主主義にはそもそも論が必要だ」
「ポピュリスト」の跋扈、旧社会主義諸国および中国など権威主義国家の台頭など、近年の世界は、民主主義という制度の根幹が揺るがされる情勢になっている。日本でも現行の…(東洋経済オンライン)
2021年02月17日
-
森氏後任の新会長、仰天人事案が浮上する背景
女性蔑視発言で森喜朗元首相(83)が東京五輪組織委員会の会長を辞任し、森氏が後継に指名した川淵三郎初代Jリーグチェアマン(84)は「密室人事」との批判を受け、就…(東洋経済オンライン)
2021年02月16日
-
過料30万円、ついに施行「改正特措法」の注意点
新型コロナウイルス対策のための関連法が、2月13日に施行されました。2月3日の成立から改正法運用に必要な政令が急ピッチで整備されました。今回改正された特措法は、…(東洋経済オンライン)
2021年02月16日
-
-
ビル・ゲイツが熱弁「原発に希望を託す」理由
東日本大震災からもうすぐ10年。直後に起きた東京電力福島第一原発事故は、日本人のみならず、世界の人々に原発の危険性を知らしめた。世界では現在、440基の原発が稼…(東洋経済オンライン)
2021年02月15日
-
日豪がインド太平洋地域の核として重責担う訳
米中貿易戦争により幕を開けた、国家が地政学的な目的のために経済を手段として使う「地経学」の時代。独立したグローバルなシンクタンク「アジア・パシフィック・イニシア…(東洋経済オンライン)
2021年02月15日
-
コロナ医療逼迫を予見した経済学者・宇沢弘文
新型コロナウイルスの感染拡大によって経済社会が大きなダメージを受ける中、独自の「社会的共通資本」論を唱え続けた経済学者、宇沢弘文(1928〜2014)が脚光を浴…(東洋経済オンライン)
2021年02月14日
-
アビガンが承認下りないのも不思議でない根拠
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬候補として一時注目を集めたのが富士フイルムの子会社・富士フイルム富山化学が開発した抗インフルエンザ薬のファビ…(東洋経済オンライン)
2021年02月13日
-
「コロナの本当の収束」想定しうる妥当シナリオ
「いったいいつまでコロナ禍は続くんだ!」個人の心の叫びとしては理解できるこの言葉。ただ、経営者がもし心の底からそう思っているのだとしたらちょっとバツです。経営者…(東洋経済オンライン)
2021年02月13日
-
アビガンが今になっても承認下りない根本理由
国内では新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下、新型コロナ)の第3波流行が到来し、政府は1月7日に首都圏の1都3県に対して新型インフルエンザ等特別措置…(東洋経済オンライン)
2021年02月12日
-
「ワクチン開発後れた日本」がこれからできる事
新型コロナウイルスなど、感染症危機に関する国家安全保障や危機管理の側面からの考え方や、感染症危機をめぐる国際政治について紹介する本連載。今回は、前回(日本が「国…(東洋経済オンライン)
2021年02月12日
-
日本人が直面する働き方・学び方の大きな変化
グローバルの舞台で、かつてあったはずの輝きとプレゼンスが日本から失われているのはなぜなのか。そして、そこから脱却するためには何が必要なのか。政府、企業、市民社会…(東洋経済オンライン)
2021年02月12日
-
ワクチン接種した日本人医師が「伝えたいこと」
ニューヨーク市内では昨年の12月15日から、新型コロナウイルスワクチンの接種が開始となりました。使えるワクチンは、当初はまだファイザー製のものだけ。医療従事者か…(東洋経済オンライン)
2021年02月12日
-
デジタル化で「日中」に歴然の差がつく根本理由
新型コロナウイルス危機を契機に、日本ではオンライン診療の拡充や押印の旧習から電子署名への移行の促進など、新たな動向がみられた。他方で、例えば、給付金の支給にデジ…(東洋経済オンライン)
2021年02月12日