雑誌ニュース
雑誌ニュース一覧です。政治、社会や災害、事件、事故などに関する雑誌記事をまとめてお届けします。
-
コロナ禍を地球の警鐘として利する人への疑念
日本の社会が先行きの見えない不安に覆われている。驚くような事件や事象が次々と巻き起こる一方で、確かなものはますますわからなくなりつつある。わたしたちは間違いなく…(東洋経済オンライン)
2021年01月13日
-
厚労省「PCR拡充にいまだ消極姿勢」にモノ申す
1月7日、菅義偉首相は1都3県に2回目となる緊急事態宣言を発令した。飲食店を中心とした営業規制に批判が集中している。一連の議論で抜け落ちていることがある。それは…(東洋経済オンライン)
2021年01月13日
-
「中小企業の生産性向上」が日本を救う根本理由
オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。退職後も日本経済の研究を続…(東洋経済オンライン)
2021年01月13日
-
米議会突入と香港弾圧、世界が向う「2つの暗黒」
1月7日、今日も朝から新型コロナウイルス関連のニュースがあふれかえっているのだろうとテレビをつけると、目に入ってきたのは議会の議場に暴徒が乱入している映像だった…(東洋経済オンライン)
2021年01月13日
-
北朝鮮・金正恩の実妹はなぜ昇進しなかったか
北朝鮮の朝鮮労働党第8回党大会で党中枢の人事が行われたが、下馬評では昇進すると予想されていた金与正(キム・ヨジョン)党第1副部長が、昇進どころか現在の党政治局候…(東洋経済オンライン)
2021年01月12日
-
「緊急事態宣言」で東京一極集中に高まるリスク
拡大一途のコロナ禍に政府の対応が後手後手を極めている。1都3県への緊急事態宣言発令に続き、明日13日にも大阪、兵庫、京都の3府県に対しても宣言を発令する方向で最…(東洋経済オンライン)
2021年01月12日
-
コロナ禍予算、歳出増回避した「2つのからくり」
政府は1月7日、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言を再び発令することを決めた。期間は2月7日までの1カ月間としている。今回は多くの業種に休業要請を出すことはせ…(東洋経済オンライン)
2021年01月12日
-
意外と知らない?「国対委員長」の仕事の中身
国会運営は、与野党の「国会対策委員会」(国対)という法的根拠のないシステムに依存しています。事実上、与党と最大野党の、2人の国対委員長が特別な権限を持っています…(東洋経済オンライン)
2021年01月11日
-
コロナワクチンで遅れる日本に求められる知恵
コロナウイルス危機で先が見えない霧の中にいる今、独立したグローバルなシンクタンク「アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)」の専門家が、コロナウイルス後の…(東洋経済オンライン)
2021年01月11日
-
病床の多い日本でなぜ「医療崩壊」が起きるのか
1月7日に2度目となる緊急事態宣言が発令された。宣言解除のカギとなるのが、病床の逼迫が解消されることだ。日本は人口当たりの病床数が諸外国の中でも多く、感染者数が…(東洋経済オンライン)
2021年01月10日
-
-
コロナで仕事失う人と何ともない人に映る格差
昨今の経済現象を鮮やかに切り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第34回。■立場によって大きな差、雇われている限り…(東洋経済オンライン)
2021年01月10日
-
北朝鮮の金委員長は党大会で何を語ったか
2021年1月5日から北朝鮮で朝鮮労働党第8回党大会が開催された。1月20日に発足するバイデン新政権に向けて、金正恩・同党委員長がどのようなメッセージを送るかが…(東洋経済オンライン)
2021年01月10日
-
菅首相、むなしき「1カ月で事態改善」の決意
日本で新型コロナウイルスの感染者が初めて確認されてから、ほぼ1年が経過した1月7日。菅義偉首相が緊急事態宣言を発令した。2020年4月以来、9カ月ぶりの再宣言で…(東洋経済オンライン)
2021年01月09日
-
「ワクチン接種」で日本が検討すべき3つの課題
東京都と関東3県を対象に1月8日より緊急事態宣言が発令された。私が主に診療するナビタスクリニック立川でもPCR検査をする回数が増えている。陽性率は30%を超え、…(東洋経済オンライン)
2021年01月08日
-
コロナ感染で「自宅療養に必要なもの」リスト
連日、過去最高の新規感染者数を記録している新型コロナウイルス。いつどこで誰が感染してもおかしくはない、そんな状況が続いています。そして乾燥していて気温の低い冬の…(東洋経済オンライン)
2021年01月08日
-
感染爆発の先に待つコロナ不況「最悪シナリオ」
新型コロナの非常事態宣言が再発令されたこの機会に、手前味噌ですが、私が昨年書いた『日本経済予言の書』を読み直しました。この本は前回の非常事態宣言期間中の4月中旬…(東洋経済オンライン)
2021年01月08日
-
金正恩「経済目標は大きく未達」と述べた理由
2021年1月5日から開催されている北朝鮮の朝鮮労働党第8回党大会。金正恩・朝鮮労働党委員長は「国家防衛力をより強化し、国家の安全保障と発展のための平和的環境を…(東洋経済オンライン)
2021年01月08日
-
「緊急事態宣言」が示す日本の法律の致命的欠点
新型コロナウイルスの感染拡大で、政府は1月7日に緊急事態宣言の発出を正式決定する方針だ。ただ、そもそも「日本の緊急事態法制には大きな問題点がある」と、『国民を守…(東洋経済オンライン)
2021年01月07日
-
「自助・共助・公助」を批判する人の大きな間違い
菅義偉首相のコロナ対策がチグハグだと言われていますが、それはさておき、菅氏が首相になって表明した理念、「自助」「共助」「公助」という言葉が話題になりました。これ…(東洋経済オンライン)
2021年01月07日
-
日本が世界で躍進したのに今に繋がってない訳
経済大国だった日本が、なぜ中国に追い抜かれてしまったのか?その秘密は「リープフロッグ」にある。遅れてきた者が、先行者をカエルが跳ぶように追い越すことだ。世界の覇…(東洋経済オンライン)
2021年01月07日
-
-
「ロス再封鎖」に感じる前回とは違う異様な空気
2020年の3月に続き、クリスマスを前に控えた12月6日夜中に2度目のロックダウンをしたカリフォルニア州ロサンゼルス。ロックダウンからそろそろ1カ月を迎えようと…(東洋経済オンライン)
2021年01月06日
-
「緊急事態宣言」再発出が効果的でない根本原因
新型コロナウイルスの感染拡大で、1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)を対象とした緊急事態宣言の再発出が検討されている。だが「人々の行動を制限するという点では、緊…(東洋経済オンライン)
2021年01月06日
-
菅首相、「手遅れ感が満載」の緊急事態再宣言
菅義偉首相が4日の年頭会見で、緊急事態宣言を再発令する方針を打ち出した。東京や神奈川など、首都圏を中心とした感染急拡大に歯止めをかけるのが目的だが、与党内からも…(東洋経済オンライン)
2021年01月06日
-
北朝鮮・党大会で注目される3つのキーワード
北朝鮮の朝鮮労働党による第8回党大会の開催が目前に迫っている。国家経済発展5カ年計画など国政運営全般に対する青写真を提示し、今後の戦略的路線を定める大会だ。すで…(東洋経済オンライン)
2021年01月04日
-
世界が中国への「貿易依存」を脱するための知恵
コロナウイルス危機で先が見えない霧の中にいる今、独立したグローバルなシンクタンク「アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)」の専門家が、コロナウイルス後の…(東洋経済オンライン)
2021年01月04日
-
過去最高の活況「ふるさと納税」の新たな課題
ふるさと納税が空前の活況を呈している。ポータルサイト最大手の「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクによると、直近までの利用状況から、2020年度のふるさと…(東洋経済オンライン)
2021年01月04日
-
英国「7つの階級」調査が教える政治のあり方
イギリスBBCが実施し、イギリスで過去最大規模となった階級調査がある。16万人が参加したこの調査をもとにBBCが公開したウェブ上の「階級算出装置」には、700万…(東洋経済オンライン)
2021年01月04日
-
オークションが可能にする「新たな資本主義」
21世紀を生きる私たちには3つの課題がある。富裕層による富の独占、膠着した民主主義、巨大企業によるデータ搾取だ。この難問に独自の解決策を見いだそうとする野心的な…(東洋経済オンライン)
2021年01月02日
-
秘密結社が裏にいると信じる人が増えている訳
日本の社会が先行きの見えない不安に覆われている。驚くような事件や事象が次々と巻き起こる一方で、確かなものはますますわからなくなりつつある。わたしたちは間違いなく…(東洋経済オンライン)
2021年01月02日
-
台湾経済「2021年は3.68%成長予想」の根拠
コロナ禍で経済活動が停滞した2020年。現在も感染者数は増大している中で、これまで「コロナ対策優等生」と評価されている台湾の経済状況はどうなのか。2020年12…(東洋経済オンライン)
2021年01月01日
-
-
「ビートルズとCTスキャン」の意外すぎる関係
GAFAの台頭に代表されるように、工場や店舗といった「有形資産」ではなく、データやアルゴリズム、ブランド、研究開発といった「無形資産」の割合が増加している。しか…(東洋経済オンライン)
2021年01月01日
-
「炎と猫と資本主義」に見る「2021年欲望の行方」
資本主義が抱える本質的な問題を世界の知性とともに多角的に考察する番組「欲望の資本主義」。新春恒例となった異色の教養エンタメ番組で、『欲望の資本主義4 スティグリ…(東洋経済オンライン)
2021年01月01日
-
現代の不平等と政治が「階級」なしに語れない訳
イギリスBBCが実施し、イギリスで過去最大規模となった階級調査がある。16万人が参加したこの調査をもとにBBCが公開したウェブ上の「階級算出装置」には、700万…(東洋経済オンライン)
2020年12月31日
-
「詐欺やだましの分析」を経済学が苦手な理由
資本主義は、いいことだけを私たちにもたらすわけではない。資本主義には、詐欺やだましを生んでしまう内在的なメカニズムがある――。2人のノーベル経済学賞受賞者が、経…(東洋経済オンライン)
2020年12月31日
-
「トランプ党」と化したアメリカ共和党の今後
間もなくドナルド・トランプ政権が幕を閉じる。同政権下の4年間は、ワシントンの伝統が破壊される毎日であった。そして、トランプ氏による破壊行為は退任後も続く見通しだ…(東洋経済オンライン)
2020年12月31日
-
韓国経済「2021年プラス3.0%」成長は可能か
コロナ禍で経済活動が停滞した2020年。現在も感染者数は増大している中で、これまで相対的に「コロナ対策がうまくいった」とされているのが韓国と台湾だ。日本の隣国で…(東洋経済オンライン)
2020年12月30日
-
経済再興には「両利きの経営」が不可欠な理由
既存の業界秩序が破壊される時代、既存事業の「深化」により収益を確保しつつ、不確実性の高い新領域を「探索」し、成長事業へと育てていく「両利きの経営」が、コロナ時代…(東洋経済オンライン)
2020年12月29日
-
衝撃の逃亡から1年「ゴーン」は何しているのか
ちょうど1年前、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告は楽器箱に隠れ、日本からレバノンに逃亡し世界を驚かせた。この逃亡以降、ゴーン被告の事案に関する日本国内の刑…(東洋経済オンライン)
2020年12月29日
-
東京五輪、競技はできるが観客は感染状況次第
新型コロナの第3波が収まらない。医療の現状、GoToトラベルキャンペーンの問題、五輪はどうなるのか、ワクチンをどう評価するか、などについて、新型コロナウイルス感…(東洋経済オンライン)
2020年12月29日
-
コロナ回復後の「3人に1人」襲う後遺症の症状
連日、過去最高の新規感染者数を記録している新型コロナウイルス。いつどこで誰が感染してもおかしくはない、そんな状況が続いています。そして乾燥していて気温の低い冬の…(東洋経済オンライン)
2020年12月28日