雑誌ニュース
雑誌ニュース一覧です。政治、社会や災害、事件、事故などに関する雑誌記事をまとめてお届けします。
-
岸田政権の支持率をあげるたった一つの方法<著述家・菅野完>
◆安倍・菅時代より「右」で「タカ派」な岸田政権 2千億円の国費を投じ、トマホークを買うことが決まった。これで日本は「敵基地攻撃能力」とやらを実装することになる。…(SPA!)
2023年01月26日
-
専門医「コロナ5類移行の"開放感"が最も怖い」
岸田文雄首相は1月23日、通常国会で行われた施政方針演説で「この春に新型コロナを『新型インフルエンザ等』から外し、5類感染症とする方向で議論を進めます」と述べた…(東洋経済オンライン)
2023年01月26日
-
高齢者3.6億人の衝撃…「中国の国力は今がピーク」といえるこれだけの理由
中国は、実質GDPでアメリカに次いで第2位の経済大国となった。しかし、急速な高齢化などによりその成長には陰りが見えているという。国際ニュース週刊誌『ニューズウィ…(PRESIDENT Online)
2023年01月25日
-
台湾がアメリカの「準州」になるシナリオはある…バイデン大統領の「台湾を守る発言」の真意を解説する
ウクライナ戦争は日本にどんな影響を与えているのか。経済評論家の渡邉哲也さんは「G7による対ロシア制裁は、中国にもプレッシャーを与えている。アメリカをはじめ、各国…(PRESIDENT Online)
2023年01月25日
-
「子育て支援」を掲げる2人の政治家が見据える未来|明石市長・泉房穂×こどもの党党首・斎木陽平
幾多の子育て支援策を打ち出し、人口増加、9年連続の税増収を実現した泉房穂・明石市長。そんな彼が見込んだのは、安倍晋三元首相の縁戚でこどもの党・党首の斎木陽平氏だ…(SPA!)
2023年01月25日
-
中国「61年ぶり人口減」過熱するバラマキ競争
中国の2022年の人口が61年ぶりに前年を割った。今年はインドに抜かれ、人口世界一の座から陥落すると見られている。人口抑制を長年の政策としてきた中国だが、想定以…(東洋経済オンライン)
2023年01月25日
-
3位は島根県海士町、2位は島根県知夫村、1位は…「2022年貧乏自治体ランキング」町村編ワースト200
あなたは地元自治体の財政状況をご存じだろうか。行財政アナリストの磯道真さんは「自治体財政状況ランキング(2022年版)」を作成した。今回は、全国にある1741自…(PRESIDENT Online)
2023年01月24日
-
いまの日本には「1ドル300円時代の購買力」しかない…日本が給料の上がらない貧乏な国になった根本原因
なぜ日本人の給料は上がらないのか。第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣さんは「日本経済が苦しいのは過去の円高による物価下落が原因。それにもかかわらず、利…(PRESIDENT Online)
2023年01月24日
-
日本に戻ってきた「爆買い中国人」。一日で2500万円を売り上げた店も
いよいよ「爆買い」が戻ってくる。中国は3年ぶりに“鎖国“を解き、世界で中国人観光客の争奪戦が始まった。観光業からの期待も大きいなか、彼らはどこを訪れるのか?◆海…(SPA!)
2023年01月24日
-
日本人が知らないフランス「少子化対策」真の凄さ
岸田文雄首相は「異次元の少子化対策に挑戦する」と表明した。柱となるのは、@児童手当を中心とする経済的支援強化、A幼児教育や保育サービスなどの支援拡充、B働き方改…(東洋経済オンライン)
2023年01月24日
-
-
コロナ第8波「死者急増」の真相が映す構造的課題
日本の新型コロナウイルスの第8波における死亡者の増加が際立っている。厚生労働省のオープンデータを見ると、統計を取り始めた2020年5月9日から2022年1月21…(東洋経済オンライン)
2023年01月24日
-
プーチンは天候にも見放された…記録的暖冬で「貴重な収入源」を失ったロシアの大誤算
■ウクライナ侵攻前の価格まで下落した天然ガス価格ヨーロッパの天然ガス価格が下落している。指標となるオランダTTFの天然ガス価格(図表1)は、昨年2月24日にロシ…(PRESIDENT Online)
2023年01月24日
-
岸田首相の大勝負、コロナ「5類移行」の危険な賭け
岸田文雄首相が新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」へ引き下げる決断をしたことが、政・官・財各…(東洋経済オンライン)
2023年01月24日
-
100円で1年中いつでもスケートができる自治体が5位…「2022年金持ち自治体ランキング」町村編トップ200
あなたは地元自治体の財政状況をご存じだろうか。行財政アナリストの磯道真さんは「自治体財政状況ランキング(2022年版)」を作成した。今回は、全国にある1741自…(PRESIDENT Online)
2023年01月23日
-
平気で「平均費用」を使う人が知らない「限界」概念
ビジネスの現場では「平均」がよく用いられるが、「平均」で考えると判断を誤ってしまうことがある。たとえば、人間の能力。今いる従業員の生産性の平均から計算して、工場…(東洋経済オンライン)
2023年01月23日
-
米中の半導体戦争が過去の日米競争と次元違う訳
【特集・アメリカの経済安全保障(第3回)】数週間前、図書館にクリス・ミラーの話題作である『Chip War』を探しに行った。最近出版されたこの本は、チップや半導…(東洋経済オンライン)
2023年01月23日
-
タクシー運転手も避けるトンネル、歩くたび揺れる歩道橋…東京にある“危険スポット”
道路や水道など、生活を支えるインフラが全国各地で崩壊の一途を辿っている。しかし維持管理できない自治体も出てきているという。一体現場では何が起きているのか。全国で…(SPA!)
2023年01月23日
-
結局は「自民党に投票せざるを得ない」政治への絶望/倉山満
―[言論ストロングスタイル]― ◆安倍政権は歴史に残るような偉業は何一つ成し遂げられなかった 安倍晋三元首相が長期政権を築いている間、私は何十回、批判しただろう…(SPA!)
2023年01月23日
-
元徴用工問題のボールは韓国から日本に移った
元徴用工問題(日本統治下で動員された労働者が日本企業に対する訴訟を起こした問題)について、韓国政府が解決に向けて積極的な動きを見せている。韓国政府の解決案はまず…(東洋経済オンライン)
2023年01月23日
-
南極で地図の精度を向上させる作業を実施。南極観測隊「地図のエキスパート」の仕事
日本の南極観測隊は、1957年から現在に至るまでの60年以上に渡り、地球環境の観測を続けている。オーロラの観測やペンギンの生態など、さまざまな調査が行われており…(SPA!)
2023年01月22日
-
-
日本人は国債の投機で誰が損するかわかってない
日銀の金利抑制策に対して、海外のファンドが投機を仕掛けている。日銀が金利上限を引き上げると、ファンドは巨額の利益を得る。これは、究極的には日本国民が負担するもの…(東洋経済オンライン)
2023年01月22日
-
世界のレジームチェンジに鈍感な日本人の愚かさ
2022年12月初め、中国の習近平主席がサウジアラビアのリヤドに降り立った。その歓迎ぶりが、数カ月前に降り立ったアメリカ大統領のバイデンに比べ格段上のものであっ…(東洋経済オンライン)
2023年01月22日
-
地方移住で支援金「大盤振る舞い」のお寒い実態
東京一極集中の是正、地方移住の流れは進むのか。昨年暮れ、政府は東京圏からの地方移住者を2027年度に年間1万人に増やす目標を掲げた。東京圏からの移住世帯について…(東洋経済オンライン)
2023年01月22日
-
「誹謗中傷をやめられない状態」になりやすい人に実は共通している6つの特徴
罰則化が進むネットの誹謗中傷の問題。被害者による注意喚起が叫ばれるなか、加害者は何を思うのか。「やめたくてもやめられない」状態になりやすい人の特徴を専門家に聞い…(SPA!)
2023年01月21日
-
防衛力増強には結局「消費税増税」しか道はない
岸田首相が「防衛力の増強」と「異次元の少子化対策」を打ち出しました。いずれも兆円単位の巨額の予算が必要で、財源の確保が課題になっています。防衛費増額の財源として…(東洋経済オンライン)
2023年01月21日
-
コロナ「5類移行」をここまで引っ張らせた真犯人
私は、毎朝、全国紙5紙と神戸新聞・東京新聞・福島民友など自らが関係する地域の地方紙、さらにいくつかの海外媒体に目を通すことにしている。1月19日、毎日新聞以外の…(東洋経済オンライン)
2023年01月21日
-
水道老朽化への解決策を提供するAIベンチャー企業が見た「水道局の問題点」
道路や水道など、生活を支えるインフラが全国各地で崩壊の一途を辿っている。しかし維持管理できない自治体も出てきているという。全国で顕になりつつある“荒廃する日本”…(SPA!)
2023年01月21日
-
「原発回帰」大転換に政府審議会委員が激怒する訳
政府は昨年12月下旬、「GX(グリーン・トランスフォーメーション)実現に向けた基本方針案」を策定し、原発の新規建設や運転期間の延長、再稼働推進を柱とする“原発回…(東洋経済オンライン)
2023年01月21日
-
「アメとムチ」なしで人を動かす行動経済学的方法
会社でも学校でも、やる気を出して欲しいとき、「達成したらご褒美」「達成できなかったらペナルティ」といった策を考えがちだ。しかし、人は「アメとムチ」がなくても行動…(東洋経済オンライン)
2023年01月20日
-
中国で爆売れ!日本人も所属する「INTO1」の正体
日本人や日本とアメリカのハーフが所属している、中国発のボーイズグループ『INTO1』。彼らはいま中国の若者たちから爆発的な人気を得ている。『INTO1』は202…(東洋経済オンライン)
2023年01月20日
-
-
「ゲーム理論」小学生から知っておいて損はない訳
学校・習い事・受験勉強……子どもたちを取り巻く学びの環境には選択肢が無数にあり、多様な情報が世界中から次々と入ってくる時代、親はその中から子どもに少しでも多くの…(東洋経済オンライン)
2023年01月20日
-
現状維持の日銀を待つのは「前門の虎、後門の狼」
日銀は1月17、18日の金融政策決定会合で、金融政策の大枠を維持した。しかし、2022年12月にイールドカーブ・コントロール(=YCC、長短金利操作)政策を修正…(東洋経済オンライン)
2023年01月19日
-
崩落寸前の橋、老朽化した水道管…あなたの町にもある「危険インフラ」マップ
道路や水道など、生活を支えるインフラが全国各地で崩壊の一途を辿っている。しかし維持管理できない自治体も出てきているという。一体現場では何が起きているのか。全国で…(SPA!)
2023年01月19日
-
7日で地球1周も思惑外れ「内弁慶」岸田外交の裏側
岸田文雄首相が敢行した年明け首脳外交が1月15日に終わった。5月のG7広島サミット(主要国首脳会議)成功に向け、G7メンバーのアメリカ、イギリス、フランス、イタ…(東洋経済オンライン)
2023年01月19日
-
「ゲーム理論」小学生でもわかる学問の深い本質
学校・習い事・受験勉強……子どもたちを取り巻く学びの環境には選択肢が無数にあり、多様な情報が次々と入ってくる時代、親はその中から子どもに少しでも多くの経験をさせ…(東洋経済オンライン)
2023年01月19日
-
「風邪化するコロナ」死者500人超をどう捉えるか
新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の国内初確認から3年。第8波の到来により高齢者施設では相次いでクラスターが発生するなどで、死者数は過去最多水準になっ…(東洋経済オンライン)
2023年01月19日
-
アキュラ中国撤退で懸念される"中国撤退ドミノ"
北米市場で人気が高く、「2023北米カー・オブ・ザ・イヤー」も受賞した本田技研工業(ホンダ)の高級ブランド「アキュラ(Acura)」。北米成功の勢いに乗って20…(東洋経済オンライン)
2023年01月18日
-
台湾有事で日米が中国に打ち勝つ「4条件」とは何か
アメリカのバイデン大統領は2023年1月13日、ワシントンでの岸田文雄首相との会談で、敵基地攻撃能力の保有と防衛費のGNP比2%増額など、日本の新たな防衛力拡大…(東洋経済オンライン)
2023年01月18日
-
「検討おじさん」岸田氏の経済政策が空中分解の訳
岸田文雄首相は、「検討おじさん」と呼ばれることが多くなった。あれをやろう、これをやろうと検討しながら、なかなか実行に移さない。このことは、「新しい資本主義」ほど…(東洋経済オンライン)
2023年01月18日
-
政府の経済介入に疑念持つ人に知ってほしい真実
「Econofakes エコノフェイクス」とはスペイン・セビリア大学応用経済学教授であるフアン・トーレス・ロペスがつくりだした「経済のウソ」という意味の造語だ。…(東洋経済オンライン)
2023年01月17日