雑誌ニュース
雑誌ニュース一覧です。政治、社会や災害、事件、事故などに関する雑誌記事をまとめてお届けします。
-
日本のGDPが「インドの4分の1」になる衝撃の日
「人口世界一」「IT大国」として注目されるインドですが、日本人がまだ知らない側面も多々あります。防衛大学校人文社会科学群国際関係学科教授の伊藤融氏の新著『インド…(東洋経済オンライン)
2023年05月18日
-
「横浜・福富町の治安はマジでヤバい」違法カジノ、黒塗りの車、台湾人を騙る客引き中国人…たむろする不良フィリピン人も
「日本がヤバい!」と言われ始めてしばらくたつが、本当にヤバくなってきた。国が貧乏になると悪いことしか起きないのだ。「日本のヤバい現場」第1弾は繁華街。各地で目を…(SPA!)
2023年05月18日
-
企業に「永遠に成長を強いる」絶望的なメカニズム
環境破壊、不平等、貧困……今、世界中で多くの人々が、資本主義が抱える問題に気づき始めている。経済人類学者のジェイソン・ヒッケル氏によれば、資本主義は自然や身体を…(東洋経済オンライン)
2023年05月18日
-
アメリカの衰退に忍び寄る「内戦」と「革命」リスク
2021年1月、アメリカ、そして世界に衝撃を与えた「Qアノン」煽動による前代未聞の連邦議会襲撃事件。次期大統領選への出馬を表明しているトランプ氏の動向次第では、…(東洋経済オンライン)
2023年05月18日
-
リベラルな社会にこそ「保守の価値観」が必要な訳
グローバル化の問題点は「新しい階級闘争」を生み出した。新自由主義改革がもたらした経済格差の拡大、政治的な国民の分断、ポリティカル・コレクトネスやキャンセルカルチ…(東洋経済オンライン)
2023年05月17日
-
なぜ大手メディアは「軍拡」路線を支持するのか?<望月衣塑子さんインタビュー>
防衛費倍増・敵基地攻撃能力・ミサイル配備・米軍との一体化――その先にあるのは 本当に「安全」なのか。 なし崩しにされる平和国家の理念を前に、大月書店から緊急出版…(SPA!)
2023年05月17日
-
増える70歳以上のシニア破産、身近な転落の経路
日本の総人口は50年後に8700万人と現在の7割に減少し、65歳以上の人口が4割になるーー。4月に発表された国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の将来推計人口…(東洋経済オンライン)
2023年05月17日
-
アメリカの民主主義が「機能不全」に陥った理由
グローバル化の問題点は「新しい階級闘争」を生み出した。新自由主義改革がもたらした経済格差の拡大、政治的な国民の分断、ポリティカル・コレクトネスやキャンセルカルチ…(東洋経済オンライン)
2023年05月16日
-
闇バイトに手を染めた50代男性、きっかけは周囲からの孤立「『クズみたいな自分を信用してくれた』と心を許してしまった」
生活が苦しくとも誰にも相談できない―。そんな孤独を抱えながら貧困に苦しむ中高年が増えている。特に同居家族がいない独居中高年の場合、身近に助けを求められる人すらい…(SPA!)
2023年05月16日
-
「いきすぎたネット炎上」を深刻化させているのはマスコミ?“火種”となる情報を届けている現状
’22年に発生した炎上事件は1570件(『デジタル・クライシス白書2023』より)。一日平均4.3件。今日もどこかで誰かが燃えている。特に、回転寿司…(SPA!)
2023年05月16日
-
-
戦車、装甲車など防衛産業の輸出強化を図る韓国
韓国外交省が在韓外交官らを韓国防衛産業の現場に招待し、韓国産兵器の優秀さをアピールした。韓国外交省の李度勲(イ・ドフン)第2次官は2023年5月2日、防衛産業の…(東洋経済オンライン)
2023年05月16日
-
ウクライナに「ウラン弾」供与、英国の重大責任
イギリス政府が主力戦車「チャレンジャー2」とともにウクライナに供与する軍事物資に劣化ウラン弾が含まれていることが、BBCなどの報道によって明らかになった。ロシア…(東洋経済オンライン)
2023年05月16日
-
東京・湯島の治安が悪すぎる…ぼったくり常習犯の中国人女性、MDMA漬けのクラブも
「日本がヤバい!」と言われ始めてしばらくたつが、本当にヤバくなってきた。国が貧乏になると悪いことしか起きないのだ。「日本のヤバい現場」第1弾は繁華街。各地で目を…(SPA!)
2023年05月15日
-
広島から核の国際秩序再構築に向けた行動を
【連載第3回:G7広島サミットの焦点】G7広島サミットは、ロシアのウクライナ侵略によって国際秩序が根幹から揺らぐ中、「力による一方的な現状変更の試みや核兵器によ…(東洋経済オンライン)
2023年05月15日
-
「教師不足」で崩壊する学校。激務による離脱者が続出、副校長が担任を兼務することも
教育現場も、日本のヤバさを象徴する場と化している。教師の数が不足し新学期が始まっても担任がいない、やむなく別の教科の教師が授業を担当するなどの事態が続出している…(SPA!)
2023年05月15日
-
国民が「景気回復策をやめるな」と言い続けることが、国を良くすることにつながる/倉山満
◆「景気回復はやめるな」との声に耳を傾けざるを得なくなった この時期に経済問題を取り上げなくて済むとは、どれほど幸せな事か。 4月27、28日に植田和男新日銀総…(SPA!)
2023年05月15日
-
無制御「生成系AI」利用者がリアルに直面する危険
利用者からみて生成系AIの最大の問題は、回答に誤りがあることだ。これは、欠陥サービスを提供しているということであり、企業の社会的責任を果たしているとは考えられな…(東洋経済オンライン)
2023年05月14日
-
日本人が開発「薄くて曲がる」太陽電池のすごみ
地球温暖化の影響により洪水、干ばつ、山火事、経験したことのない暴風雨が世界各地で頻発している。日本でも気候変動への関心が高まっているが、ある調査では環境のために…(東洋経済オンライン)
2023年05月14日
-
GW羽を伸ばした人、やっぱり出かけなかった人
2023年のゴールデンウィークは、新型コロナウイルス感染症の5類移行を前に行動制限のない大型連休となり、個人消費の増加に期待がかかっていた。そこで、GW(4月2…(東洋経済オンライン)
2023年05月12日
-
「オタクに優しい秋葉原」はもうない…ぼったくりで稼ぐ“心の荒んだメイド”が増加したワケ
「日本がヤバい!」と言われ始めてしばらくたつが、本当にヤバくなってきた。国が貧乏になると悪いことしか起きないのだ。繁華街では、各地で目を覆いたくなるような犯罪が…(SPA!)
2023年05月12日
-
-
四半世紀で韓国は2.7倍「日本はマイナス」の悲劇
円安、物価高、低賃金……日本で働く私たちには不安ばかりがつのる現在の経済事情。過去20〜30年で社会人の給料水準はどのように変わってきたのでしょうか。世界と日本…(東洋経済オンライン)
2023年05月11日
-
アメリカが中国に圧勝したフィリピン争奪戦
フィリピンのフェルディナンド・マルコス・ジュニア(ボンボン・マルコス)氏が2022年5月9日に実施された大統領選で当選を決めてから1年が過ぎた。この間、地政学的…(東洋経済オンライン)
2023年05月11日
-
「子供嫌い」の日本、アメリカと価値観が違う背景
少子化問題について、政府は給付金の支給など経済対策を進めています。一方、SNSでは「子供なんて大嫌い。お金があったとしても、別に子供は欲しくない」という意見をよ…(東洋経済オンライン)
2023年05月11日
-
炎上したスープストックが「間違っていなかった理由」。企業が“平謝り”する時代は終焉か
先日、首都圏を中心に展開する「スープストックトーキョー」が、離乳食の無料提供を開始すると発表した途端、一部の批判投稿をきっかけに公式アカウントが炎上するという騒…(SPA!)
2023年05月11日
-
資本主義は「加速し続けるランニングマシン」だ
環境破壊、不平等、貧困……今、世界中で多くの人々が、資本主義が抱える問題に気づき始めている。経済人類学者のジェイソン・ヒッケル氏によれば、資本主義は自然や身体を…(東洋経済オンライン)
2023年05月11日
-
「パクス・アメリカーナ」から「パクス・アシアーナ」へ<政治学者・進藤榮一>
◆「パクス・アメリカーナ」の終焉―― これまでアメリカは世界の支配者のごとく振る舞い、「パクス・アメリカーナ」を形成していました。しかし、アメリカの影響力は著し…(SPA!)
2023年05月10日
-
ウクライナ戦争の停戦を邪魔する西欧のロシア観
人間の思考は、すでにすり込まれたイメージを壊すことを嫌う。すり込まれたとおりのことが起こると、安心するのだ。敵国への憎悪となると、多くの場合、このワンパターンの…(東洋経済オンライン)
2023年05月10日
-
日本は「経営者天国」安すぎる給料の元凶はこれだ
オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。退職後も日本経済の研究を続…(東洋経済オンライン)
2023年05月10日
-
日本は「G7の結束」を強化することができるのか
【連載第2回:G7広島サミットの焦点】2023年、日本は議長国として7回目のG7広島サミットを開催することになる。G7サミットのこれまでの歴史を回顧すると、日本…(東洋経済オンライン)
2023年05月09日
-
「誠意を見せた岸田首相」首脳会談・韓国の反応
岸田文雄首相が2023年5月7日の日韓首脳会談で、歴史問題に関連して明らかにした立場は、@歴代首相の立場を継承する、A元徴用工に対し遺憾の意を表明する、B広島に…(東洋経済オンライン)
2023年05月08日
-
-
コロナ5類、医療者が語る「9波や重症者増」の不安
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が、5月8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられる。これにより、これまでコロナ患者を受け入れてきた大病…(東洋経済オンライン)
2023年05月08日
-
開業医が抱く危機「コロナ5類で診る医師は減る」
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5月8日、「新型インフルエンザ等感染症」(2類相当)から季節性インフルエンザや風疹が該当する「5類」に移行する。しかし…(東洋経済オンライン)
2023年05月08日
-
韓国経済は「半導体ショック」から回復できるか
韓国の貿易収支が14カ月連続で赤字となり、輸出額は7カ月連続の減少となった。これは「韓国経済への警告だ」と韓国国内では受け止められている。輸出依存度の高い韓国経…(東洋経済オンライン)
2023年05月08日
-
もしも“間違った情報”で自分が炎上してしまったらどうする?大前提は「相手に反応しないこと」
’22年に発生した炎上事件は1570件(『デジタル・クライシス白書2023』より)。一日平均4.3件。今日もどこかで誰かが燃えている。特に、回転寿司…(SPA!)
2023年05月07日
-
米韓「ワシントン宣言」で同盟関係はどう変わるか
2023年4月26日の米韓首脳会談で、両首脳が発表した「ワシントン宣言」では、同盟国への攻撃を自国への攻撃とみなして報復する意図を示すことで第三国に対する抑止力…(東洋経済オンライン)
2023年05月07日
-
アメリカと日本でこんなに違う子育て事情。“育休”がなくても日本より出生率が高いワケ
「次元の異なる子育て支援」を掲げる岸田内閣だが、裏を返せば少子化問題はそれほどまでに深刻だ。そしてそれは韓国や中国も同じで、今、急速に進行している。いったい何が…(SPA!)
2023年05月07日
-
ヘンリー王子顔見せは?「英王戴冠式」の見どころ
5月6日、イギリスでは70年ぶりに君主の戴冠式が行われる。翌日7日は日曜日で、その翌日8日(月曜)が祝日とされたため、3日間のお休みだ。日本でいうところのゴール…(東洋経済オンライン)
2023年05月06日
-
クレムリン・ドローン攻撃をめぐるこれだけの謎
アメリカと並ぶ2大核保有国であるロシアの力を象徴するクレムリンと赤の広場。そのクレムリンで2023年5月3日起きた前代未聞の「ドローン攻撃事件」は、本稿執筆時点…(東洋経済オンライン)
2023年05月06日
-
「結婚・子育ては割に合わないと考えるのは当然」非婚・少子化が急速に進む日中韓、女性のホンネ
「次元の異なる子育て支援」を掲げる岸田内閣だが、裏を返せば少子化問題はそれほどまでに深刻だ。そしてそれは韓国や中国も同じで、今、急速に進行している。いったい何が…(SPA!)
2023年05月06日
-
"国会での論戦"で見えた「日本の保育」重大争点
国会中継などで見かける大臣と議員の激しい論戦。その内容を注視して見たことはあるだろうか。そこでは日本の未来を左右する重要な論点が多く扱われている。今の日本におい…(東洋経済オンライン)
2023年05月04日