ビジネス・企業ニュース
ビジネス・企業ニュースの記事一覧です。業界動向、新商品や、働き方や就活など、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、話題のビジネス・企業ニュースをまとめてお届けします。
-
ピエクレックスが描く「電気×繊維=革新」の戦略 村田製作所と帝人フロンティアのJV、技術の融合で世界を変えるか
電子部品の開発で培われた「電気」の技術と、衣料品などの開発で培われた「繊維」の技術。一見つながりのなさそうな2つが融合し、環境保全性に優れ、かつ従来にない性能…(日本ビジネスプレス)
2022年05月24日
-
「出会い系バー」の前川喜平さんの教育指導要領批判に漂う「お前が言うか」 「左翼の星」に祭り上げられた元次官、元部下を壮大にDISるも上司は自分
(山本一郎:次世代基盤政策研究所理事) 最初にネタばらしをしておくと、元文部科学省事務次官の前川喜平さんは、加計学園の件(注)で当時官房長官だった菅義偉さんに楯…(日本ビジネスプレス)
2022年05月24日
-
「自分は大丈夫」は大間違い、あなたもフェイクニュースに騙される フェイクニュースの研究(1)
フェイクニュースを見聞きした人の4人に3人以上が騙される。そして、どちらかといえば年齢が高い人の方が騙されやすい。米国大統領選挙、新型コロナウイルス、ウクライ…(日本ビジネスプレス)
2022年05月24日
-
アップル、iPhoneの製造で脱中国依存を模索 中国・ロシアのリスク回避へ、インドやベトナムに活路
米アップルが中国国外での生産を拡大させたい意向を一部の電子機器受託製造サービス(EMS)企業に伝えたと、米ウォール・ストリート・ジャーナルが5月21日に報じた…(日本ビジネスプレス)
2022年05月24日
-
サイバーエージェント社長の藤田晋氏が「ウマ娘」をヒットさせた“納得の理由”
麻雀も仕事も「運が7割、実力3割」。「文藝春秋」2022年5月号より、サイバーエージェント社長の藤田晋氏による「わがギャンブル経営哲学」を全文転載します。(全…(文春オンライン)
2022年05月24日
-
サイバーエージェント社長・藤田晋氏が“管理職は実績より人格”と断言する真意
サイバーエージェント社長の藤田晋氏が「ウマ娘」をヒットさせた“納得の理由” から続く 麻雀も仕事も「運が7割、実力3割」。「文藝春秋」2022年5月号より、…(文春オンライン)
2022年05月24日
-
軽EVの理想と現実、日産サクラと三菱ekクロスEVが市場に変革を起こす条件 航続距離180kmは必要十分なのか?
(桃田 健史:自動車ジャーナリスト) これから日本は一気に軽自動車のEV(電気自動車)化が加速していくのだろうか? 2022年5月20日、日産自動車と三菱自動車…(日本ビジネスプレス)
2022年05月24日
-
北欧2カ国のNATO加盟を妨害するトルコが自らの地雷で自爆 クルド弾圧は続けつつも、ミニ・プーチン化の孤立リスクは回避
2022年5月、世界史が動き出したスウェーデン・フィンランドのNATO(北大西洋条約機構)加盟を深掘りしてみましょう。 スカンジナビアの2か国によるNATO加…(日本ビジネスプレス)
2022年05月24日
-
週休3日制 給与維持して週32時間試行 インターリンク
インターネットプロバイダ業務などを営む潟Cンターリンク(東京都豊島区、横山正代表取締役)は、毎週水曜日を休日とする週休3日制を試験導入した。給与水準は維持した…(労働新聞社)
2022年05月24日
-
一時的に赤字減少 4年度予算状況を公表 健保連
主に大企業が作る健康保険組合が加盟する健康保険組合連合会(健保連)は、令和4年度の予算編成状況を公表した。赤字組合の割合は3年度の77.0%から69.5%に減…(労働新聞社)
2022年05月24日
-
-
男性平均所定内は38.0万円に 中労委集計
中央労働委員会が取りまとめた「令和3年賃金事情等総合調査」によると、男性の平均賃金は所定内が38.0万円、所定外が6.8万円だった。女性は同じ順に29.6万円…(労働新聞社)
2022年05月24日
-
社員の教育訓練 OJT頼み2割 日商・東商調べ
日本商工会議所と東京商工会議所(三村明夫会頭兼任)は、会員企業3222社から回答を得て、従業員への研修・教育訓練に関する調査結果を取りまとめた。従業員に対して…(労働新聞社)
2022年05月24日
-
名古屋「栄広場」6月で閉鎖へ イベントスペースとして人気も...再開発で約半世紀の歴史に幕
名古屋の中心・栄で市民の憩いの場になっていたイベントスペース「栄広場」が2022年6月26日で役目を終える。開発計画が長年まとまらず、暫定的な広場として使われ続…(J-CASTニュース)
2022年05月23日
-
「お義母さんはあんたみたいなクソ嫁が来て最悪だね」職場で言われたとんでもない言葉
画像はイメージ医療事務の仕事は 「家庭を両立しやすい」と言われ、女性に人気の職業だ。しかし、その仕事を立て続けに3カ所退職したという40代女性(広島県/年収10…(キャリコネ)
2022年05月23日
-
早すぎ!?仕事を1日で辞めた人々 「客より職場の人間関係を優先して」と言われた人も
画像はイメージ始めたばかりの仕事を1日で辞めたという経験談が、キャリコネニュースに複数寄せられた。それらは「独身寮の厨房で厨房内に責任者の犬が放し飼いされていた…(キャリコネ)
2022年05月23日
-
もう消費減税しかない!? 「悪いインフレ」進行でどんどん貧しくなるニッポン、エコノミストが指摘する解決策
値上げの動きはいったいどこまで広がるのだろうか。総務省が2022年5月20日に発表した4月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比でプラス2.1%と、3…(J-CAST会社ウォッチ)
2022年05月23日
-
「旦那に浮気され、仕返しにと思ってしたら本気になってしまい……」不倫相手と再婚した女性たち
画像はイメージ既婚者が不倫のすえ離婚し、不倫相手から”交際相手”になった後、関係はどんな形で続くのだろうか。キャリコネニュース読者からは、不倫で本気になった結果…(キャリコネ)
2022年05月23日
-
こどもの数41年連続で「過去最少」更新...少子化鮮明、危機的状況変わらず(鷲尾香一)
2022年4月1日現在の日本のこども(15歳未満)の数は1456万人で、41年連続で減少している。総人口に占めるこどもの割合は11.7%で、48年連続で低下。少…(J-CAST会社ウォッチ)
2022年05月23日
-
嫌がらせ? 福岡から名古屋への転勤をあえて2週間前に知らせる、という会社
画像はイメージ全国や世界規模で展開する会社につきものの「転勤」。だが、100%納得して受ける人はどれだけいるだろう。キャリコネニュースで「転勤が不満」だった経験…(キャリコネ)
2022年05月23日
-
年収1800万円、早稲田卒の男性「高学歴と言えるのは海外有名校のMBAあたりから」
早稲田卒の男性たちが語る…キャリコネニュースの「学歴」をテーマにしたアンケートの回答に、年収を2000万円近く稼ぐ読者からの意見が2つ届いた。神奈川県の60代男…(キャリコネ)
2022年05月23日
-
-
仕事ができる人になりたければ、「数字」でとらえよ! できる人に共通する「型」伝授
いま、ビジネス書のベストセラーになっているのが、本書「数値化の鬼」(ダイヤモンド社)である。日販オープンネットワークウィンの調べでは、ビジネス書の3位にランクイ…(J-CAST会社ウォッチ)
2022年05月23日
-
ロックダウン続く中国、不安定な米国株が国内景気回復の足引っ張る?(5月23日〜27日)【株と為替 今週のねらい目】
2022年3月以降、新型コロナウイルスの感染拡大を防止する「ゼロコロナ政策」によるロックダウンが続いている中国。その影響で中国経済の減速、さらには日本でも家電製…(J-CAST会社ウォッチ)
2022年05月23日
-
ブロックチェーンが生み出していくクリエイターとファンの新しい関係 ポストコロナのIT・未来予想図(第83回)
暗号資産を誕生させたブロックチェーン。しかし、この技術の波及は金融分野だけにとどまらない。新たなデジタル技術がカルチャーの世界をどのように変えるのか──元日銀…(日本ビジネスプレス)
2022年05月23日
-
「人里離れた研修所に10日間も缶詰にされました」会社員の精神を蝕む“ブラック研修”が横行する理由、「リストラ手段として必要」との声も
新年度に入り、いま企業は研修シーズン。4月は新人研修、5月以降は昇格者向けの研修と、さまざまな研修が行われています。 研修というと、近年「ブラック研修」という…(文春オンライン)
2022年05月23日
-
やたらと「弱者」を作り出して共感を集めたがるマスコミのうんざりな風潮 一緒くたに弱者扱いされる海外現地採用者、派遣社員
(花園 祐:中国・上海在住ジャーナリスト) ロックダウン中の上海の自宅であまりやることがない日々を過ごしている筆者ですが、先日ネットで日本のとある掲示板を眺めて…(日本ビジネスプレス)
2022年05月23日
-
<純利益初の1兆円超え>「失墜したソニーを復活させた男」の正体、過去には「世界のワースト経営者」と酷評されたことも
「(ソニーも)変化しなければ、隕石で滅んだ恐竜のようになってしまう」 そんな危機感から、同社のビジネスを製造業からデジタルにシフトしたのが、元ソニーCEO・出井…(文春オンライン)
2022年05月23日
-
「日銀は政府の子会社」...安倍氏発言は本音か?焦りの表れか?
「日銀は政府の子会社だ」。安倍晋三・元総理のこの発言が大きな波紋を広げている。政府・日銀はこれを真っ向から否定しているが、政府内では「安倍さんの本音が出た」と見…(J-CAST会社ウォッチ)
2022年05月22日
-
「部下からの報告メールは原則返信しない」と決めた会社で起きた劇的な変化とは
優先順位が高い仕事があるのに、メールの返信であったり、会議が長引いてしまったり、同僚や上司・部下からの相談であったりに対応する時間に手が取られてしまい、そちらが…(新刊JPニュース)
2022年05月22日
-
同一労働同一賃金 最も実施率の高い項目は「福利厚生」 大阪府調べ
大阪府の「令和3年度 労働関係調査報告書」によると、同一労働同一賃金に関係する取組み(複数回答)でもっとも行われているものは「正社員と同待遇への改善(福利厚生…(労働新聞社)
2022年05月22日
-
最近、コロナ禍でひそかに人気急上昇中! 原状回復の必要ナシ「DIY型賃貸住宅」ってなんだ?(中山登志朗)
2022年2月下旬からロシアのウクライナ侵攻が始まり、多くの消費財や資材を輸入に依存する日本の消費者物価も、上昇基調で推移しています。主に、日米の政策金利の格差…(J-CAST会社ウォッチ)
2022年05月22日
-
-
「デカフェ」コーヒー、なぜあまり売ってない? UCCが語る「ニッチ市場」の課題と希望
睡眠や健康への配慮から、カフェインを取り除いた「デカフェ」のコーヒーが注目されている。しかし、国内のコーヒー市場におけるシェアは小さく、特に缶やペットボトルの製…(J-CASTニュース)
2022年05月22日
-
『カムカム』『とんび』で脚光、なぜ岡山県がロケ地に多く選ばれるのか? テレビドラマや映画の誘致活動で見えた、他県にはない「岡山の魅力」
『カムカムエヴリバディ』『とんび』『三丁目の夕日』──。この3つの作品にはある共通項がある。家族がテーマになっている点と、岡山県がロケ地になっていることだ。 国…(日本ビジネスプレス)
2022年05月22日
-
大事な仕事が滞っているのに、肝心な報告をしてこない部下...どう諭す?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE 3】(前川孝雄)
「前川孝雄の『上司力(R)』トレーニング〜ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」では、現場で起こるさまざまなケースを取り上げながら、「上司力を鍛える」テ…(J-CAST会社ウォッチ)
2022年05月22日
-
歯科医が「社会貢献に」と浅草でパン屋を開業 赤字続きでも続けると覚悟した理由
一風変わったパン屋が今年3月にオープンした。東京・浅草は仲見世通りの路地裏にある「東京浅草 浪漫」。ステンドグラスをあしらった和モダンな店内に、食パンや総菜パ…(日刊ゲンダイDIGITAL)
2022年05月22日
-
転職活動に苦戦する大手製薬会社の研究員がとりあえず始めたあの副業 【令和版おじさんの副業】 薄毛治療の体験モニター
「あれ、こんなところでおじさんが働いてる……」 近年、非正規労働の現場で、しばしば「おじさん」を見かける。しかも、いわゆるホワイトカラーの会社員が、派遣やアルバ…(日本ビジネスプレス)
2022年05月22日
-
グッドデザイン賞を連発、コンビニコーヒーの「あれ」を発明した中小企業 リーマンショック、レジ袋有料化、コロナ禍を好機に変えた北陸の「袋屋」
(清永 健一:展示会営業コンサルタント、中小企業診断士 ) レジ袋有料化とコロナ禍のダブルパンチを食らいながらも、たくましく存在感を発揮している会社が福井県敦賀…(日本ビジネスプレス)
2022年05月22日
-
障害年金の受給を支援/なかがわ社会保険労務士事務所 代表 中川 京子
障害年金の請求手続きの代理の仕事をとおして、さまざまな人との出会いがある。ご本人だけではなく、本人を想う配偶者、兄弟姉妹、子供を想う父母、また、父母を想う息子…(労働新聞社)
2022年05月22日
-
仕事を抱え込んでしまう人にすぐに試してほしい「環境づくり」2つのポイント
仕事が遅れてしまったり、手がつけられなくなる理由の一つとして「仕事を抱え込んでしまう」ことがあげられる。頼まれた仕事を断れなかったり、すベて自分で解決しようとす…(新刊JPニュース)
2022年05月21日
-
穏やかではいられない! ウクライナ危機でJT社員の給与は上がる?下がる??
上場企業の財務諸表から社員の給与情報などをさぐる「のぞき見! となりの会社」。今回取り上げるのは、日本たばこ産業(JT)です。JTは日本専売公社として1949年…(J-CAST会社ウォッチ)
2022年05月21日
-
ローカル線は「残すことが目的化」? 存続ありきに懐疑的な意見も...国交省有識者会議が示す「方向性」
人口減少やコロナ禍で、多くのローカル線が存続の危機に立たされる中、国土交通省の有識者会議で地方交通のあり方に関する議論が進んでいる。(J-CASTニュース)
2022年05月21日