経済雑誌ニュース
経済ニュースに関する雑誌記事一覧です。金融市場、業界の動向など、経済に関する雑誌記事をまとめてお届けします。
-
脱サラでつまずく人には耳が痛い不都合な真実
「会社員として働くよりも、自分のペースでのんびり働けそう……」フリーランスに憧れる人の中には、こうした幻想を抱く人もいるかもしれません。しかし、フリーランスとし…(東洋経済オンライン)
2020年12月22日
-
三井不動産、東京ドーム買収後に直面する課題
東京ドームの買収に向け、三井不動産がコマを1つ進めた。12月8日、同社は東京ドームに対して実施しているTOB(株式公開買い付け)について、筆頭株主であるオアシス…(東洋経済オンライン)
2020年12月22日
-
「コロナ感染拡大は菅政権の人災だ」枝野幸男・立憲民主党代表に聞く(上)
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、「Go Toキャンペーン」への対応などによって、菅義偉内閣の支持率は12月に急低下した。野党第1党として、コロナ禍でどの…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
定年後こそ家でゴロゴロしていてよい、納得の理由
■定年後は「あること」さえ守れば自由でよい 定年後、仕事も何もせず、どこに出かけるということもなく、家で新聞を読んだり、テレビを観たりしてゴロゴロしているのはよ…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
人に嫌われないかどうかは「笑顔の練習量」でほぼ決まる!?
「好かれる」などと積極的なことは考えなくとも、どうすれば嫌われないかを考えて、それを絶対にしないと決めるだけでムリのない人間関係が築けます。心理学者の内藤誼人氏…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
スマホ全盛の今の時代こそ「紙の手帳」を使うべき理由
今の時代、スケジュール管理はグーグルカレンダーなどの時間管理アプリを使う人が圧倒的で、「もう紙の手帳は使わない」という人も多い。しかし、ビジネスコンサルタント・…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
発達障害の僕が発見した「冷蔵庫の余り物で料理ができる人」と「毎回レシピ通りにしか作れない人」の決定的な差
発達障害のひとつであるADHD(注意欠陥・多動症)の当事者である借金玉さん。早稲田大学卒業後、大手金融機関に勤務するものの仕事がまったくできずに退職。その後、“…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
「アイデアが出ない」「意見を言えない」を克服する簡単な頭の使い方
会員数100万人超の「スタディサプリ」で絶大な人気を誇り、「対比」の方法論で、難解な問題をクリアに読み解く講義が、知的な興奮を呼び起こし大好評の小柴大輔氏。話題…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
過熱ワクチン相場と実態経済の乖離が深刻化、来るべき「修正」に備えよ
■「ワクチン相場」と実体経済の乖離が鮮明化 世界的にコロナ感染が再拡大し、実体経済が停滞する一方、ワクチンに対する期待拡大で株価が上昇するなど、期待と実態の乖離…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
自分を活かす最初の一歩は「誰か一人の役に立つこと」
「こんまり」こと近藤麻理恵は、今や「片づけ」プロフェッショナルとして、世界で最も知られる日本人の一人となりました。麻理恵さんの世界進出の戦略を手掛けてきたのがプ…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
-
追悼エズラ・ヴォーゲル氏、『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を記した偉大な社会学者
大ベストセラー『ジャパン・アズ・ナンバーワン』(1979年)の著者として知られる社会学者、エズラ・ヴォーゲル・ハーバード大学名誉教授が12月20日に逝去した。ヴ…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
経済を語るなら知っておきたい、中国「BATH」の最新状況
世界を代表する50社超の新興企業と、その革新を支える「技術」「ビジネスモデル」を網羅した決定版として話題の『スタートアップとテクノロジーの世界地図』。その一部を…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
独学の達人が教える「デマや不確かな情報」にまどわされないために知るべき3つの判断軸
『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏が「著者の知識が圧倒的」、独立研究者…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
「巣ごもり消費」を味方につけたECサイトに見る3つの成功事例
外出自粛で多くのビジネスが影響を受ける中、「巣ごもり消費」の拡大からEC利用者が急増しています。一方で競合となる売り手も増え、本格的にECに乗り出す企業も増えた…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
2021年以降のバイデン政権を率いるのは「新しいエリート」だ
2021年から米国を率いる新大統領のジョー・バイデン氏(厳密には、トランプ陣営はまだ負けを認めておらず、1876年以来の下院での投票に持ち込まれる可能性も残って…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
駅ナカ「ワークマン遭遇」で ワークマンが 異次元進化を遂げる理由
「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。急成長の仕掛け人・ワークマンの土屋哲雄…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
「おやつが止まらない!」という子どもを守る3大習慣
新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。そんな変化の激しい現代において「子どもに何をしてあげられるか」と悩んでいる親は多いのではないだろうか。…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
PDCAは回すものではなく、同時並行で進めるもの
アジアンカフェ「ゴンチャ(Gong cha)」を運営するゴンチャジャパンの代表取締役会長兼社長兼CEO・原田泳幸氏と、日本最大級の美容室「EARTH(アース)」…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
柔道団体戦型、サッカー型、駅伝型、野球型の 組織の4タイプのうち、 スタートアップにいちばん多い組織は?
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出ないのか?」――。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の最新刊『起業大全』(7/30発売、ダイヤモンド社)だ。ユ…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
もう、服は買わない! 今すぐ手放すべき服5つ
たくさん服はあるのに、今日着る服がないのは、あなたが服を持ちすぎているからかも?新しい服を買うのをやめて、手持ちの服だけで過ごしてみると、意外と定期的に買い続け…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
-
年収が高い企業ランキング2020【愛知除く中部地方・トップ10】2位ヤマハ、1位は?
今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「中部地方で年収が高い企業ランキング」を作成した。 なお、このランキングでは、愛知県を除く…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
バランスシートからわかる 会社の安全性って、 どういうことでしょうか?
累計38万部超のベストセラー『餃子屋と高級フレンチ』シリーズでおなじみの著者・林 總氏の最新刊『たった10日で決算書がプロ並みに読めるようになる! 会計の教室』…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
アマゾンとユニリーバが、「24時間365日」こだわり続けること
グローバル活動が進展するほど、経営層は自分の思想やリーダーシップをグローバル組織に行き渡らせることが難しくなる。どうすれば国をまたいで文化の違いを超えて、「ワン…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
コストコと業務スーパー、コロナ禍の中で見る「人気の秘密」
倉庫型ディスカウントストアである「コストコ」と業務筋向けの体裁だが一般消費者向けの安売り店である「業務スーパー」――。両者ともコロナ禍による巣ごもり需要を取り込…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
「違い」を超えて、コロナ禍で気づくMASH UP(混交)する価値と意味
女性をはじめとした多様な視点で社会の課題をとらえ、参加するみんなで未来を考えるメディア&コミュニティーがある――「MASHING UP」(企画・運営/株式会社メ…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月22日
-
中国当局、アリババなど3社に独禁法違反で罰金
中国の独占禁止法の執行機関である国家市場監督管理総局(市場監管総局)は12月14日、ネットサービス大手の阿里巴巴集団(アリババ)、同じく騰訊(テンセント)、物流…(東洋経済オンライン)
2020年12月22日
-
「ブラインドボックス」のトップ企業が香港上場
中国では近年、箱を開けるまで何が入っているかわからない「盲盒(ブラインドボックス)」と呼ばれる若者向けの玩具が人気を集めている。そのリーディング企業である泡泡瑪…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日
-
1500年続く「天皇家」時代ごとに変化した役割
グローバル化が進む現代では、何気ない会話の中でも改めて日本について問われる機会が少なくありません。ただ、「日本史を学び直したいけど大変そう」と言う人もいるでしょ…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日
-
スマホ決済「4カ月で1.8万ポイント貯めた」秘技
PayPay(ペイペイ)の「100億円あげちゃう」キャンペーンから早2年。キャッシュレス・ポイント還元事業やコロナ禍の非接触決済需要で、QRコード決済(以下、ス…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日
-
「電話嫌いの若者」が急に増えた意外すぎる理由
中高年世代にとって電話での会話は何でもない行為。だが、若い世代にとって「電話」は不安やストレスを募らせる避けたい行為のようだ。なぜ「電話嫌い」の若者が増えたのか…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日
-
-
「動くガンダム」がついに実現した大きな意味
実物大の「動くガンダム」がついに公開された。このガンダム「RX-78F00」は、人気アニメ『機動戦士ガンダム』の40周年プロジェクトとして、横浜・山下ふ頭の「G…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日
-
カズレーザー「人生すべて成り行き」の深い真意
幅広いジャンルの知識を持ち、芸能界の新たな”ご意見番”として存在感を放つ、カズレーザーさん。だが、仕事に対しては「狙ってやってることなんて、ひとつもないです」と…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日
-
「日本株は1ドル=90円台突入で急落」は正しいか
先週は、日米2つの中央銀行の金融政策決定会合が行われた。12月15日から16日は、アメリカでFOMC(連邦公開市場委員会)が開催された。■FOMC直後は緩和期待…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日
-
GAFAの部長が20代で気づいた「完璧主義のワナ」
私は40歳のとき、17年間勤務していた日系メーカーからGAFAのうちの1社に部長として転職しました。GAFAでは高度なビジネススキルが求められますが、これらを身…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日
-
コロナ禍でもウォルマートが強みを見せた理由
コロナショックでデジタル化が加速している世界で、働き方、組織はどう変わるのか?ICT・メディア市場の35のテーマの5年先までを徹底予測する『ITナビゲーター20…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日
-
中国電気バス大手「BYD」が日ハムと組んだわけ
世界的な電池メーカー、中国・比亜迪(BYD)の電気(EV)バスが日本でじわりと浸透している。12月22日には、BYDの日本法人「ビーワイディージャパン」と、北海…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日
-
在宅仕事が「はかどる机」「ダメな机」決定的な差
テレワークが浸透し、「自宅で仕事」は当たり前になった。だが、20分パソコンに向き合っていたと思えば、手元のスマホをいじったり、漫画本を読んでしまっている。そんな…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日
-
全集中!知られざるブーム関連銘柄の探し方
2020年に一大ブームを巻き起こした「鬼滅の刃」。鬼滅マネーは映画の興行収入やコミック販売部数に限らず、コラボ商品を扱う数多くの企業にも慈雨をもたらしている。新…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日
-
「クラウン」SUV化、4ドアセダン終焉の可能性
11月の新聞で、「トヨタの上級4ドアセダンであるクラウンが、次期型ではSUV(スポーツ多目的車)になる」との報道があった。しかし、私はそうではないと考える。国内…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日
-
2021年はコロナからの「復興と後始末」の1年に
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)が世界の風景を一変させてしまった2020年。来る21年、世界はどこへ向かうのか。『週刊東洋経済』12月21日発売号…(東洋経済オンライン)
2020年12月21日