経済雑誌ニュース
経済ニュースに関する雑誌記事一覧です。金融市場、業界の動向など、経済に関する雑誌記事をまとめてお届けします。
-
橋下徹氏も勝訴!「リツイート」しただけでも損害賠償リスクはある
ツイッターやインスタグラムなどのSNSには「リツイート」という便利機能がある。「Re(=再び)ツイート」する、つまり他人のツイートを自分のアカウントから“再”発…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月10日
-
中国シャオミ日本上陸、ソニー・シャープを超える成長戦略の凄み
スマートフォン世界4位の中国メーカー、小米科技(シャオミ)は9日、東京で記者会見を開き、日本市場参入を発表した。日本ではスマートフォン「Mi Note10」「M…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月10日
-
「自分のアイデアを秘密にする人」が結果を出せない根本的な理由
「麻布→東大卒」でありながら「プロゲーマー」という経歴が、世間の話題となったときどさん。しかし順風満帆だった彼のプロゲーマー人生は、ゲーマー20年目の2013年…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月10日
-
外資系で文学・哲学出身のCEOが増えてきた深い理由
『外資系で自分らしく働ける人に一番大切なこと』は著者の宮原伸生さんが、日本企業を飛び出し、ベネトンスポーツ、日本コカ・コーラ、LVMH(モエヘネシー・ディアジオ…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月10日
-
上手に節約できて我慢や無理をしなくて済む「極意」とは
■こまめな消灯で本当にお金は貯まるのか? 世の中が不景気になってくると「節約」が話題になることが増えてくる。書店には節約のノウハウを記した“節約本”が出回るよう…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月10日
-
ミシュランが「手打ち麺」ラーメンを認める理由
世界の食通が認める「ミシュランガイド」に日本のラーメン店が掲載され始めて6年。最新版として11月下旬に発行された『ミシュランガイド東京2020』のラーメン部門を…(東洋経済オンライン)
2019年12月09日
-
実は「危機管理」が苦手だった菅官房長官の実力
■「ポスト安倍」の本命という声も上がっていたのに…半年前に「令和おじさん」として大注目を集め、つい先日までは、「ポスト安倍」の本命という声も上がっていた。ところ…(PRESIDENT Online)
2019年12月09日
-
やる気がない人ほど「まず手を動かすべき」理由
やる気がなかなか出ない人ほど、まず手を動かしたほうがいい理由とは? 脳科学者の中野信子さんが解説します。前回は集中状態に入りやすい環境をつくる方法をお伝えしてき…(東洋経済オンライン)
2019年12月09日
-
アップルのCEOが「表参道」に突如現れたワケ
師走、しかもボーナス後のアップルストアの光景は衝撃的だ。人がごった返し、また街ゆく人がひっきりなしに店に入ってくる。店舗の一角だけを観察していても、30秒に1台…(東洋経済オンライン)
2019年12月09日
-
「女性管理職を30%に」が不公平ではない理由
ジェンダーに関する様々な問題について議論してきた一橋大学社会学部・佐藤文香ゼミ。『ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた』は、29にのぼる問いへの答えをHO…(PRESIDENT Online)
2019年12月09日
-
-
世界のエリートが「人生の決断」で悩まないワケ
どのように過ごしていても、人生には必ず悩みや転機が訪れる。そのたびに悩んでいれば、人生は悩みの連続になってしまう。米スタンフォード大学で生まれた「人生デザイン講…(PRESIDENT Online)
2019年12月09日
-
なぜ富士そばのBGMは24時間ずっと演歌なのか
東京を中心にする展開する立ち食いそばチェーン「名代 富士そば」は、なぜ人気なのか。飲食チェーンに詳しい稲田俊輔氏は、「チェーン店らしからぬ、個人店のような独特さ…(PRESIDENT Online)
2019年12月09日
-
モンスター化する「お客様」が使う理不尽な手口
企業に悪質なクレームや理不尽な要求を突きつける「カスタマーハラスメント」(カスハラ)の存在が問題になっている。弁護士の島田直行氏は「カスハラの当事者はさまざまな…(PRESIDENT Online)
2019年12月09日
-
米中合意が来年にずれたら株価はどうなるのか
先週の日米等の株価動向は、週前半は軟調で、後半は堅調な展開となった。材料はさまざまで、騒々しい週だったと言える。■「米中合意はあるのか、ないのか」で二転三転した…(東洋経済オンライン)
2019年12月09日
-
月5800円借り放題「服のサブスク」が儲かるワケ
定額制で料金を取るビジネスモデル「サブスク」がブームだ。売切りが当たり前だった商品も、サブスクで提供する試みが始まっている。だが、マーケティング戦略コンサルタン…(PRESIDENT Online)
2019年12月09日
-
企業買収ばかり繰り返す孫正義は「虚業」なのか
LINE、ZOZO、アスクル……ソフトバンクグループの孫正義会長は、国内大手ネット企業の買収を次々と成功させてきた。だが、企業買収ばかりを繰り返す手法は「虚業で…(PRESIDENT Online)
2019年12月09日
-
ショッピング依存の母を「放置」した家計の末路
リッチな老後を迎えるにはどうすればいいのか。家計をV字回復させる方法について「実物家計簿」を通して解説しよう。第6回は「家計主を子へ世代交代」――。(全7回)※…(PRESIDENT Online)
2019年12月09日
-
「ギリギリまで寝て遅刻」を一発で直す朝の極意
ギリギリまで寝てしまい遅刻する癖は、どうすれば直るのか。商品開発コンサルタントの美崎栄一郎氏は「遅刻する人は『起きるべき時間』の定義を変えるといい。そうすれば慌…(PRESIDENT Online)
2019年12月09日
-
トヨタ「エスティマ」が生産終了を迫られた理由
トヨタのミニバンである「エスティマ」が、次の開発をされることなく年内には販売を終えることになりそうだ。エスティマの初代は、1990年に誕生している。まさにバブル…(東洋経済オンライン)
2019年12月09日
-
義父母の世話を見続けた長男の嫁まさかの悲劇
義父母の介護をしてきた長男の嫁が、相続財産をもらえるようになる――。そんな話がテレビで話題になっています。ご覧になった方もおられるのではないでしょうか。これはど…(東洋経済オンライン)
2019年12月09日
-
-
連続18年、累計73億円赤字積んだ社長の言い分
「先行投資が長く続いてきたわれわれは、まるで売れない芸人みたいなものなんです」長期にわたる赤字をどうとらえているのか。認識を尋ねた記者に、ぷらっとホームの鈴木友…(東洋経済オンライン)
2019年12月09日
-
26歳既卒「夢追いバンドマン」が掴んだ逆転人生
「就活ひきこもり」から脱却する方法はあるのか。2019年10月10日、「就活ひきこもりの社会復帰を阻む4つの壁」という記事を公開した。この記事では、就職活動での…(東洋経済オンライン)
2019年12月09日
-
観光列車の座席に?「廃車新幹線」意外な使い道
興味深い情報が飛び込んできた。JR九州が2020年秋に運行開始する観光列車「36ぷらす3」の座席に新幹線「800系」の座席が再利用される可能性があるのだ。「36…(東洋経済オンライン)
2019年12月09日
-
中央銀行が環境問題に手を出すのは無理筋だ
11月にECB(欧州中央銀行)総裁に就任したラガルド氏の最初の任務は、「中期的に2%未満であるがその近辺(below, but close to, 2% ove…(東洋経済オンライン)
2019年12月09日
-
早期に"脳を育てる"教育は本当に効果があるか
幼児期からの育脳玩具や教材は人気ですが、本当に早期育脳は将来の成功につながるのでしょうか。知能が平均的な子どもと、非常に高い子どもを対比した研究からわかった驚き…(PRESIDENT Online)
2019年12月09日
-
就職人気企業ランキング2019【文系男子】伊藤忠が初の1位
早期化・長期化に拍車が掛かる就職戦線。多くの大学3年生は夏休み明けまでに志望業界を絞り込み、企業探しを行っている。そんな学生たちの人気を集めている企業はどこなの…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
「あおり運転」厳罰化!どこまでが免許取り消しになるかの基礎知識
■あおり運転が深刻な社会問題厳罰化で免許取り消しが可能に? 2019年12月6日、警察庁は20年の通常国会で「あおり運転をしたドライバーに対して、免許取り消し処…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
ダサいといわれてもペイペイドームにする旨味とは?命名権ビジネスの実態
先月初旬、キャッシュレス決済を手掛けるPayPayが福岡ドームのネーミングライツを獲得。通称「PayPay(ペイペイ)ドーム」とすることを発表した。ネットでは「…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
進次郎肝いり農協改革に反旗、JA京都「農家数水増し」の呆れた実態
小泉進次郎環境相が、自民党農林部会長時代にまとめた「農協改革」が骨抜きにされようとしている。JAグループが、最も恐れてきた、非農家への金融サービス提供の制限を避…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
アクセルを踏むときには躊躇しない!「ポケトーク」発売元社長が語る「明石家さんまさんにCM出演をお願いした合理的理由」
12/6に発売された新型のAI通訳機「ポケトークS」では、引き続きイメージキャラクターとして明石家さんまさんが起用されています。さんまさんといえば、好感度の高さ…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
-
米国で感じた雇用改善とインフレ圧力、今後は利上げを探る展開に?
先日発表された11月の米国雇用統計は、雇用者数が市場予想を大きく上回って増加、失業率も引き続き歴史的低水準を維持した。 現在、筆者は米国に滞在しているが、雇用者…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
無給なのに仕事はハード!「民生委員」のなり手が激減する理由
日本の市町村の区域に配置され、高齢者や障害者、子育てや介護をしている人の相談役として行政との橋渡しをする民生委員。しかし現在、そのなり手不足が全国的に課題となっ…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
【仕事ができない部下ほど、相談に来ない】部下が「相談に来たくなる」2つのしかけ
リーダーの「悩み」の多くは、仕事ができない部下から生まれる。本連載は、1万人を超えるリーダーから寄せられた「悩み」に対し、明確な答えを提示するものだ。著者は、日…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
渋谷駅一等地「ヒカリエ」に7年遊んだままの空間がある理由
『週刊ダイヤモンド』12月14日号の第1特集は、「駅・空港パワーランキング」です。多種多様なランキング21連発。そこからニッポン、地域の未来が見えてきます。■渋…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
東京都で年収の低い企業ランキング!1位の年収は?
■200万円台はプレステージ1社のみ300万円台はサマンサタバサなど66社 東京都に本社を置く上場企業を対象に「年収の低い順」に並べた今回のランキング。年収20…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
シトロエン 新型C3エアクロスSUVシャイン 、遊び心あふれる「最強の癒し系」【試乗記】
創業100年のシトロエンが送り出すSUV第2弾は、フランス車らしいエスプリ満載。魅力はオシャレな造形とカラーリングか。エンジンは1.2リットル直3(110ps)…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
「採用の時だけ人気があるブラック企業」が発生する根本原因
待望の新刊、『OPENNESS 職場の「空気」が結果を決める』が発売5日目に重版し、3万部を突破。著作の合計部数も30万部を超えた北野唯我氏。いま、人材マーケ…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
欧米流を学ぶ中国の音楽教育、日本はこのままだと置いていかれる!
中国で今、クラシック音楽の文化が盛り上がりを見せている。確かに、世界の歴史を振り返ると、音楽や芸術が花開くのは、成熟しきった国ではなく、その時代で最も発展中の国…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
ツイッター発言のパクリもアウト!?SNS時代の「著作権」問題
小説、マンガ、イラスト、デザイン、音楽――。ちまたにあふれる芸術と、それを生み出すアーティストの人々のなかで、絶対に犯してはならない共通の禁忌が「盗作」だ。しか…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日
-
中曽根元首相死去で改めて考えたい、国鉄民営化の意義と限界
中曽根康弘元首相の死去で、国鉄民営化に再び注目が集まっている。JR北海道やJR四国の経営危機を見れば、「国鉄民営化が本当に成功だったのか」という疑問を抱くのも当…(ダイヤモンドオンライン)
2019年12月09日