IT総合ニュース
IT総合に関連する最新のニュースをお届けします。
-
Ankerのオーディオブランドから初のLDAC対応ワイヤレスヘッドホン「Soundcore Life Q35」が発売
アンカー・ジャパンは7月28日、オーディオブランド「Soundcore」のワイヤレスヘッドホン新製品「Soundcore Life Q35」を発売しました。価格…(ガジェット通信)
2021年07月28日
-
没入感のある16インチ大画面をシックなデザインで包んだゲーミングノートPC 「ROG Zephyrus M16」レビュー
ASUS JAPANが7月15日に発売したゲーミングノートPC「ROG Zephyrus M16」のレビューをお届けします。15インチサイズの本体に没入感のある…(ガジェット通信)
2021年07月27日
-
カセットボンベを燃料に使う自律ロボットをダイニチ工業が開発 リチウムイオンバッテリーと比べて長時間の駆動が可能に
ダイニチ工業は、東京大学、産業技術総合研究所、KELKと共同で研究開発を進めていた、カセットボンベを燃料に使う自律ロボットを開発。7月26日に福島県大熊町で1.…(ガジェット通信)
2021年07月27日
-
ゲリラ豪雨発生を直前に予測 イベント参加者に提供の実証実験 三菱地所ら
三菱地所は26日、イベント運営者や参加者に対し、30分先までの気象予測情報を提供する実証実験を開始すると発表した。実証実験は、防災科学技術研究所(NIED)、…(財経新聞)
2021年07月27日
-
自動翻訳を使いこなすのに言語力が必要?(note)
今回は華村@中国さんの『note』からご寄稿いただきました。自動翻訳を使いこなすのに言語力が必要?(note)少し前にとある事情で大量の中国語を日本語に翻訳しな…(ガジェット通信)
2021年07月24日
-
競技映像への3Dトラッキングデータ表示や没入観戦体験を実現 インテルが東京五輪に提供する最新技術を解説
インテルは、7月23日に開幕を迎える東京2020オリンピック競技大会で活用される最新技術の説明会を開催。テレビ中継などでも目にする可能性がありそうな、新しい観戦…(ガジェット通信)
2021年07月21日
-
イネ栽培でのカリウム施肥抑制で土中に炭素蓄積、温暖化防止に 農研機構など
地球温暖化の対策として、大気中の二酸化炭素増加を抑制することが昨今では喫緊の課題となっている。そのための取り組みの1つとして、二酸化炭素として放出されにくい難…(財経新聞)
2021年07月21日
-
10万ドル(約1100万円)の巻取式有機ELテレビ「LG SIGNATURE OLED R」がアメリカで発売
7月16日、LGエレクトロニクスは、アメリカで巻取式有機ELテレビ「LG SIGNATURE OLED R」の販売を開始したことを発表しました。小売価格は10万…(ガジェット通信)
2021年07月20日
-
重さ440gで縦動画のフルスクリーン表示にも対応するモバイルプロジェクター AOPENからFire Legend「PV12」が7月21日発売へ
日本エイサーは、AOPENブランドでモバイルプロジェクターの新製品Fire Legend「PV12」を7月21日に発売することを発表しました。想定価格は税込4万…(ガジェット通信)
2021年07月20日
-
変異株含む新型コロナウイルスを不活化する光触媒開発 東大ら
新型コロナウイルスの感染経路として、飛沫感染の他に器物表面を介した接触感染も起こりうると考えられている。そのため、こまめなアルコール消毒を行うことに加えて、抗…(財経新聞)
2021年07月18日
-
-
63時間のビッグセール! Amazonで「Echo Show」シリーズ等がお得なタイムセール祭り開催中 7月18日まで
7月16日9時より、Amazonにて「タイムセール祭り」が開催されている。最大5000ポイントが還元されるポイントアップキャンペーンも同時に行われており、100…(ガジェット通信)
2021年07月16日
-
Valveが7インチディスプレイ搭載の携帯ゲーム機「Steam Deck」を発表 外部ディスプレイへの接続やデスクトップPCライクな使用にも対応
Valveは7月15日(米国時間)、同社が運営するゲーム配信サービス「Steam」のライブラリにあるゲームをプレイ可能な携帯ゲーム機「Steam Deck」を発…(ガジェット通信)
2021年07月16日
-
将来超新星爆発を起こす連星系発見 涙を流そうとする星も ケック天文台
私たちにとって最も身近な恒星はもちろん太陽だが、太陽のように単独で輝いている恒星は、宇宙では少数派であり、むしろ連星系を成している恒星のほうが多い。連星系のう…(財経新聞)
2021年07月15日
-
「YouTube ショート」のベータ版がリリース さっそく投稿してみた
YouTubeはショート動画の撮影・編集・投稿ができる新機能「YouTube ショート(ベータ版)」を7月13日にリリース。順次提供を開始しています。2020年…(ガジェット通信)
2021年07月13日
-
がん細胞が死ぬとき、遺されたがん細胞を免疫から守ることを発見 東大ら
正常な細胞には寿命がある一方、がん細胞は突然変異により寿命がなくなり、延々と増殖を続けていく。しかし増殖していく過程で、がん細胞も死ぬことがある。東京大学と日…(財経新聞)
2021年07月13日
-
ホログラフィックAIアシスタント「Sidekicks」 Kickstarterでプロジェクト展開中
ホログラフィックAIアシスタントの「Sidekicks」が、Kickstarterでプロジェクトを展開中です。すでに目標金額の8000ドル(約88万円)を達成し…(ガジェット通信)
2021年07月12日
-
マヂカルラブリーがCM出演のペン型スキャナー辞書「ナゾリタイ プロ」、なぞるだけ翻訳の気になる精度は?
テクノロジーの発展に伴い、言語の壁は取り払われつつあります。サインウェーブが2021年2月より本格販売を開始したペン型スキャナー辞書「NazoritAI Pro…(ガジェット通信)
2021年07月12日
-
FireタブレットはXboxのリモートプレイ環境として有用か 新しい「Fire HD 10」シリーズで検証してみた
Androidスマートフォン、iPad、AndroidアプリをインストールできるChromebook……と、自宅にあるあらゆるデバイスにXboxアプリをインスト…(ガジェット通信)
2021年07月09日
-
最近10年間で降雨活動が顕著に活発化 降雨レーダで確認 都立大の研究
2020年7月に発生した「令和2年7月豪雨(熊本豪雨)」をはじめとして、近年では日本や中国において梅雨の季節になると気象災害が頻発している。だが海上での降水デ…(財経新聞)
2021年07月09日
-
世界中に拡散した新宿の3D巨大猫 「日本は別世界」「宣伝広告の未来形」
新宿に突如出現した3D巨大猫のニュースは、欧米の主要メディアを通じて世界中に拡散したようです。https://twitter.com/ABC/status/14…(ガジェット通信)
2021年07月08日
-
-
GaN II採用で小型・高出力を実現したAnkerのUSB急速充電器「Nano II」シリーズに30W/65W出力の製品が発売
アンカー・ジャパンが5月に発売した、次世代パワー半導体GaN(窒化ガリウム)を改良してさらに小型・高出力を実現した新技術“GaN II”採用のUSB急速充電器「…(ガジェット通信)
2021年07月08日
-
新星爆発によるリチウム生成量に多様性 京産大と国立天文台の研究
原子番号3のリチウムは宇宙の中では水素、ヘリウムに次いで軽い元素である。このような軽い元素は従来、ビッグバンの際に大量に生成されたと考えられてきた。だが宇宙に…(財経新聞)
2021年07月08日
-
レゴブロックをスキャンするだけで何が組み立てられるか教えてくれるiOSアプリ「Brickit」
手持ちのレゴブロックをスキャンするだけで何が出来るか教えてくれるiOSアプリ「Brickit」がちょっとした話題となっています。https://twitter.…(ガジェット通信)
2021年07月07日
-
紫外線が新型コロナウイルスを不活性化する仕組み解明 理研など
理化学研究所、日本大学、東京大学などは5日、紫外線が新型コロナウイルスを不活性化する仕組みを解明したと発表した。研究グループによれば、紫外線は新型コロナウイル…(財経新聞)
2021年07月07日
-
熟練者の知識体を系化して稼働率向上するラーニングファクトリ導入 東大
熟練者の知識を体系化して生産システムの構築を行うことは、製造業が直面する大きな課題の1つである。熟練者の知識を活用することが特に求められるのが、生産システムの…(財経新聞)
2021年07月06日
-
iOS版のGoogleアプリでピンボールが遊べることが発覚
iOS版のGoogleアプリでピンボールが遊べることが発覚し、ちょっとした話題となっています。Google iOS App Secret Pinball Eas…(ガジェット通信)
2021年07月03日
-
理論上で予測された「電子捕獲型超新星」を発見 世界初 国立天文台の研究
国立天文台は29日、2018年3月にアマチュア天文家・板垣公一氏によって発見された超新星、SN2018zdの詳細な明るさ変化のデータを解析したところ、その特徴…(財経新聞)
2021年06月29日
-
3台同時充電も可能なrealmeの大容量モバイルバッテリー「20000mAh Power Bank 2」発売
realmeは、大容量モバイルバッテリー「realme 20000mAh Power Bank 2」を発売しました。メーカー希望小売価格は4980円(税込み)。…(ガジェット通信)
2021年06月25日
-
マイクロソフトがUXを再設計したWindows 11を発表 Amazon Appstoreと連携したAndroidアプリの動作やゲーム体験の向上を盛り込む
マイクロソフトは日本時間の6月25日、Windows OSの新バージョンであるWindows 11を発表。2021年後半のリリースを予定していて、対象となるWi…(ガジェット通信)
2021年06月25日
-
テレビ台に置きやすいブラックカラーで赤外線飛距離が1.5倍に スマートリモコン「Nature Remo mini 2 Premium」が7月7日に発売へ
Natureは6月24日、スマートリモコン「Nature Remo」シリーズの新製品「Nature Remo mini 2 Premium」を発表しました。同日…(ガジェット通信)
2021年06月24日
-
-
「トレンドになるわけだよ」「話題になるのも納得だわ」 人工知能が自分の写真をアニメ化してくれるアプリ「Voil? AI Artist」
今年の3月、iOS/Android向けにリリースされた「Voil? AI Artist」というアプリが、海外でちょっとした話題となっています。「Voil? AI…(ガジェット通信)
2021年06月23日
-
残り時間わずかのAmazonプライムデー! Anker PowerCore Fusion 10000が25%オフ
6月21日・22日と開催されている、Amazonプライム会員向けの年に一度の大感謝祭・Amazonプライムデーも残りあとわずか。さまざまな商品がお得なセール価格…(ガジェット通信)
2021年06月22日
-
リコー、音声を即時にイラスト表示できる「piglyph」開発
リコーは21日、発話した音声をリアルタイムでイラスト化できるコミュニケーションシステム、「piglyph(ピグリフ)」を開発したと発表。同日より、角川ドワンゴ…(財経新聞)
2021年06月22日
-
Amazonのプライムデー迫る!「今日1000円買うと、プライムデーで1000円オフ」セール中
6月21日と22日、「年に1度のプライム感謝祭」と称しAmazonプライムデーの開催が予定されている。おなじみのポイントアップキャンペーンに加え、「1000円買…(ガジェット通信)
2021年06月20日
-
1インチイメージセンサーを採用したF1.9のカメラを搭載 ソフトバンクがライカ監修の5G対応スマートフォン「Leitz Phone 1」を7月以降に発売へ
ソフトバンクは6月17日、ドイツの老舗カメラメーカーであるライカが全面的に監修した初のスマートフォン「Leitz Phone 1(ライツフォン ワン)」を発表。…(ガジェット通信)
2021年06月17日
-
Chromebookでゲーム配信もできる! ゲーム画面をノートPCに表示できるUSB-C対応のHDMIキャプチャーデバイス「GENKI ShadowCast」レビュー
GENKI Japanが「Makuake」で応援購入プロジェクトを公開中のHDMIキャプチャーデバイス「GENKI ShadowCast」のレビューをお届けしま…(ガジェット通信)
2021年06月16日
-
GarminのGPSランニングウォッチにエントリーモデル「ForeAthelete 55」が6月17日発売へ
ガーミンジャパンは、GarminブランドのGPSランニングウォッチ「ForeAthelete」シリーズの新モデル「ForeAthlete 55」を6月17日に発…(ガジェット通信)
2021年06月16日
-
NFC搭載トミカの走行結果がアプリと連動するハイテクおもちゃ 「スーパースピードトミカ」&「トミカスピードウェイ 実況サウンド! デジタルアクセルサーキット」レビュー
タカラトミーが6月19日に発売する“トミカ アドバンスプロジェクト”第1弾製品の「スーパースピードトミカ」と「トミカスピードウェイ 実況サウンド! デジタルアク…(ガジェット通信)
2021年06月15日
-
AnkerからOculus Quest 2のヘッドセットとコントローラーをまとめて充電できる専用ドックが発売
アンカー・ジャパンは6月15日、VRヘッドセット「Oculus Quest 2」専用の充電ドック「Anker Charging Dock for Oculus …(ガジェット通信)
2021年06月15日
-
下水中のウイルス濃度から新型コロナ流行を早期予測可能に 東北大らの研究
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている現在では、感染拡大を早期に検知することが対策立案のために必要とされている。そこで注目されているのが、下水中の新型コ…(財経新聞)
2021年06月12日