平井卓也
ニフティニュースの「平井卓也」に関する記事一覧。
トピックスに取り上げられた「平井卓也」に関するニュースをまとめて掲載しています。
「平井卓也」のまとめ 41件
-
マイナンバー、自衛隊も活用=政府検討、ワクチン接種へ総力体制?混乱になお懸念
政府は新型コロナウイルスのワクチン接種に向け、マイナンバーや自衛隊の活用を検討している。接種記録の管理や会場設営などに用い、実際に接種に当たる自治体を支援する…(時事通信)
2021年01月24日
-
「PPAP全面禁止」が話題に ピコ太郎の「PPAP」と勘違いする人が続出
21日、「PPAP全面禁止」というワードがツイッターでトレンド入り。シンガーソングライターのピコ太郎の楽曲「ペンパイナッポーアッポーペン」(PPAP)と勘違いし…(しらべぇ)
2021年01月21日
-
電子投票「番号カード普及で可能」=平井デジタル相
平井卓也デジタル改革担当相は20日、インターネットで講演し、国政選挙などの電子投票について「マイナンバーカードが100%普及したら投票所に行かず投票できる」と…(時事通信)
2021年01月20日
-
河野太郎規制改革担当大臣が新型コロナワクチン担当兼務 平井卓也デジタル担当大臣が接種後のトレースにマイナンバー活用を提言
河野太郎規制改革担当大臣は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン担当大臣を兼務することになり、2021年1月19日の閣議後記者会見で「輸送・保…(ガジェット通信)
2021年01月19日
-
デジタル改革関連法案通常国会に提出へ 平井卓也大臣「デジタル庁がデータのオーソリティーになる」
2021年1月18日より始まる通常国会において、デジタル改革関連法案が提出されます。データ利活用により発展するデジタル社会や国民の利便性向上を図るデータ利活用を…(ガジェット通信)
2021年01月15日
-
政治評論家・野上忠興氏が衆院選を大予測「自民42議席減で菅首相は退陣」
衆院議員は今年10月21日に任期満了を迎える。それまでに必ず総選挙が実施されるが、菅政権はここへきて逆風にさらされている。「自民敗北」は、あり得るのか。選挙情勢…(日刊ゲンダイDIGITAL)
2021年01月11日
-
2021年総選挙予測 自民公明の大物苦戦で「自公協力」に亀裂も
政治への失望がこの国を覆っている。国民は菅義偉・首相のコロナ感染対応に期待を裏切られ、新年を迎えても不安をかき立てられるばかりだ。そんな中、日本は総選挙の年を…(NEWSポストセブン)
2021年01月05日
-
河野太郎氏「Zoomにガチャガチャ言い始める人が...」 「国際会議でも使う」と理解求めるも、ネットで賛否
河野太郎・行政改革担当相が、ウェブ会議サービス「Zoom(ズーム)」についての持論を語り、注目されている。河野氏はツイッターで、オンライン上で行われる多くの国際…(J-CASTニュース)
2020年12月31日
-
菅首相、政権危機で急浮上する「4月政変説」
コロナ禍に苦闘し続けた2020年が終わり、「すべてはコロナ次第」(首相経験者)となりそうな2021年の政局。その最大の焦点は衆院解散・総選挙の時期となりそうだ。…(東洋経済オンライン)
2020年12月28日
-
デジタル庁、「兼業・在宅OK」で民間人採用のわけ
2021年9月に発足予定のデジタル庁(仮称)。国や自治体、民間企業が抱えるデジタル化の課題を、根本的かつスピーディーに解決するための新組織だ。デジタル庁発足の準…(東洋経済オンライン)
2020年12月27日
-
-
日本以外の先進国では使わない? パスワード付きzipファイルが廃止に…代替案は
■なぜ、パスワード付きzipファイルが廃止になるのか?ニュースで、政府がパスワード付きzipファイルの送信を廃止すると聞いて、驚かれた方もいるでしょう。「自分の…(All About)
2020年12月24日
-
「ジョブズ」が我が子のスマホ利用を禁じた理由 学習への悪影響、うつのリスクも
猫も杓子も「デジタル化礼賛」の世相に逆らうように、デジタル・デバイスの負の側面を記した「警告の書」が注目を浴びている。なぜジョブズやゲイツは、わが子にスマホを…(デイリー新潮)
2020年12月24日
-
政府が進める「デジタル教科書」の“不都合な真実” 5年間使った小学校が「紙の教科書」に戻したワケ
■デジタル化は“本当に教育効果を高めるのか” 河野太郎内閣府特命担当大臣の「ハンコ廃止」を巡る反応を見てもわかるように、基本的に世論は「デジタル化」に好意的であ…(デイリー新潮)
2020年12月22日
-
鳴り物入り「デジタル庁」の議論が残念な理由
菅内閣の目玉政策として、来年度中にデジタル庁を設置することが議論されている。デジタル庁は省庁の垣根を超えたデータのやり取りを強制する強い権限を持つこと、一時的な…(東洋経済オンライン)
2020年12月17日
-
大前研一氏「マイナンバーカードは全く使い物にならない」
マイナポイントの付与など様々な策を講じているが、身の回りにカードを取得したという人がなかなか増えない印象の「マイナンバーカード」。全国民が手にする予定のはずが…(NEWSポストセブン)
2020年12月15日
-
「デジタル庁」キーパーソンが語る「3つの柱」 内閣府・藤井比早之副大臣インタビュー
菅内閣が重点政策のひとつとして掲げるのが「デジタル庁」の設置だ。行政のデジタル化の遅れが指摘される中で、デジタル庁の発足で国民生活はどう変わるのか。内閣府で、縦…(J-CASTニュース)
2020年12月14日
-
無意味な「パスワード付き添付ファイル」受信をfreeeが廃止できた理由
「脱ハンコ」に続き、パスワード付き添付ファイルの廃止(脱PPAP)の動きが官民で高まっている。パスワード付き添付ファイルのセキュリティ上の効果の薄さと煩雑さから…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月09日
-
「マイナンバーカードは最高位の身分証明証」 マイナちゃん&平井卓也デジタル担当大臣が解説動画をYouTubeに公開
平井卓也デジタル担当大臣は、マイナンバーカードについて、PRキャラクターのマイナちゃんと疑問に答えて解説する動画を2020年11月27日にYouTubeの内閣官…(ガジェット通信)
2020年12月02日
-
さらばPPAP! 日本のビジネス界に「zipファイル革命」を期待する声
11月17日に行われた記者会見で、デジタル改革担当大臣の平井卓也氏が「暗号化zipファイル」の廃止を検討していることを発表。長年懸念されてきたPPAP問題≠ノ…(まいじつ)
2020年11月23日
-
平井卓也デジタル相が廃止するパスワード付きzipファイル 専門家も「全く意味ない」
霞が関で政治主導の改革が進んでいるということか。河野太郎・行革担当相による「行政手続きの認め印廃止」に続き、平井卓也・デジタル改革担当相が11月17日の定例会…(NEWSポストセブン)
2020年11月21日
-
-
山梨県知事が河野太郎行革相に激怒した理由 苦境のハンコ業界への「不謹慎ツイート」で炎上
ファックス、こより、押印と、次々に“無駄”を見つけては廃止せんと勇ましい河野太郎行革相(57)。改革の姿勢をSNSでアピールすることに前のめりになった挙げ句、…(デイリー新潮)
2020年11月18日
-
世界と逆行する日本の「オンライン診療政策」
「患者が普段からかかっている『かかりつけ医』が診療する場合にオンライン診療の初診を解禁する」??10月30日、田村憲久厚生労働相が閣議後の記者会見で表明した。一…(東洋経済オンライン)
2020年11月14日
-
オカルト・疑似科学団体と密接な下村博文自民党政調会長。ワールドメイト系から500万献金の大臣も
前々回、前回につづき、菅内閣の安倍内閣とほぼ変わらない「カルト内閣」ぶりをリポートする。今回は、幸福の科学、ワールドメイト、世界救世教と関わりを持つ閣僚と、文…(ハーバー・ビジネス・オンライン)
2020年11月14日
-
安倍政権同様、親学・EM菌にも近しい菅政権閣僚たち
前回、菅内閣の安倍内閣とほぼ変わらない「カルト内閣」ぶりの全体像と、日本会議、神政連、統一教会、不二阿祖山太神宮について解説した。引き続き、閣僚などが関わりを…(ハーバー・ビジネス・オンライン)
2020年11月10日
-
統一教会系閣僚9人。安倍政権と変わらぬ菅政権の「新宗教・スピリチュアル・偽科学」関係
◆菅政権の新宗教・スピリチュアルなどとの関係 昨年、第4次安倍再改造についてカルト集団や社会的に問題視される宗教団体、スピリチュアル、ニセ科学などと関わりを持つ…(ハーバー・ビジネス・オンライン)
2020年11月09日
-
宮崎謙介〈政界“魑魅魍魎”ウォッチ〉「『デジタル国会』で居眠り議員が減る」
元衆院議員の宮崎謙介氏が足掛け5年の議員生活の経験をもとに、政治家ウオッチングやオフレコ話、政治にまつわる話を適度な塩梅で、わかりやすく「濃口政治評論家」とし…(アサ芸プラス)
2020年11月09日
-
「押印廃止」判子は「誰かを傷つけるつもりはなかった」 河野太郎規制改革担当大臣がツイート削除を説明
河野太郎規制改革担当大臣は2020年11月4日の記者会見で、2020年10月28日に平井卓也デジタル担当大臣から贈られた「押印廃止」という判子をツイートし削除し…(ガジェット通信)
2020年11月04日
-
コロナ禍の教育のあり方を小中高校生6人と意見交換 平井卓也デジタル担当大臣「デジタルが目的でなく手段と完全に理解している」
一般社団法人教育イノベーション協議会(代表・佐藤昌宏デジタルハリウッド大学教授)主催で『Edvation x Summit (エドベーションサミット) 2020…(ガジェット通信)
2020年11月04日
-
日本が「デジタル敗戦」から脱するのに必要な策
米中貿易戦争により幕を開けた、国家が地政学的な目的のために経済を手段として使う「地経学」の時代。独立したグローバルなシンクタンク「アジア・パシフィック・イニシア…(東洋経済オンライン)
2020年11月02日
-
河野大臣、救急車の高速道路利用を完全無料化 発表に「むしろ今まで…」の声
2020年10月30日、行政改革・規制改革担当相を務める河野太郎大臣が、救急車の高速道路利用を完全無料化することを記者会見で明かしました。産経新聞では、今回の河…(grape)
2020年10月30日
-
-
日本は先進国なのに! デジタル化が遅れている理由=中国
菅内閣で行政改革担当大臣となった河野太郎氏は、就任直後に「脱はんこ」を打ち出した。平井卓也デジタル改革担当大臣もデジタル庁創設に向けて積極的に動いているが、日…(サーチナ)
2020年10月22日
-
菅政権に群がる「政策商人」の素顔(1)「成功した人の足を引っ張るな」
庶民の味方を装いながら、強い者に富を集中させ、弱い者は見捨てる冷徹主義。官僚にも脅しをかけてまで進める恐怖政治の手法は、誰に入れ知恵されたものなのか。見回すと…(アサ芸Biz)
2020年10月18日
-
日本学術会議任命見送りに三浦瑠麗氏「禍根を残す」 井上信治大臣・平井卓也大臣はコメントせず
人文・社会科学、生命科学、理学・工学の科学者を代表する国の特別機関の日本学術会議が推薦した候補105名のうち、6人について菅義偉総理大臣が任命しなかったことにつ…(ガジェット通信)
2020年10月02日
-
デジタル庁は「オルタナティブ・データ」を活用するべき
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(10月1日放送)に経済アナリストの森永康平が出演。政府がデジタル庁の新設に向けて、「デジタル改革関連法案準備…(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
2020年10月01日
-
「Excel使えないおじさん」をどこまで許容すべきか? 文化庁の補助金申請でひと悶着
新型コロナウイルスの流行により、特にライブや舞台を収益の柱とするエンタメ業界は大きな打撃を受けた。事態を受け、文化庁は「文化芸術活動の継続支援事業」を実施し、企…(キャリコネ)
2020年09月29日
-
「デジタル庁のトップは女性がいい」発言の念頭にDeNA南場智子氏? 平井卓也大臣「有能な方だが申し上げる段階ではない」
平井卓也デジタル改革担当相は、2020年9月28日放送のBS日テレ『深層ニュース』に出演し、創設を目指しているデジタル庁のトップに個人的な意見としつつ「女性がい…(ガジェット通信)
2020年09月29日
-
河野太郎行政改革担当大臣「行政の手続きにやめようと言ってるのであってハンコ文化は好き」とツイート 平井卓也デジタル担当大臣「100%支持します」
河野太郎行政改革担当大臣が、行政手続きでハンコを使用しないことを全府省に要請。それを受けて、2020年9月24日に内閣府は、各府省に通知を出して「廃止」「廃止の…(ガジェット通信)
2020年09月25日
-
与野党の体制一新、さて今後は?
「報道部畑中デスクの独り言」(第207回)ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、9月に入り慌ただしく変化した国内の政治情勢について—…(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
2020年09月23日
-
ネットワーク通信事業へのガードがかなり甘い日本企業?世界の動き・米国の意図の認識不足
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(9月21日放送)にジャーナリストの須田慎一郎が出演。デジタル・ネットワーク通信事業におけるいまの世界情勢、米…(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
2020年09月21日
-
電子決済サービス不正引き出し?問題は2段階認証をしていないゆうちょと地銀にある
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(9月16日放送)にジャーナリストの佐々木俊尚が出演。不正引き出しが問題となっている電子決済サービスについて解…(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
2020年09月16日
-