日本銀行
ニフティニュースの「日本銀行」に関する記事一覧。
トピックスに取り上げられた「日本銀行」に関するニュースをまとめて掲載しています。
「日本銀行」のまとめ 72件
-
黒田総裁「デフレのリスクが非常に高いとは見ていない」
日本銀行の黒田総裁は、物価の動きが弱まっている現状について、「デフレのリスクが非常に高いとは見ていない」と述べました。 「(感染が)収束すれば、経済活動が元に…(TBS)
2021年01月21日
-
2021年投資環境見通し?注目は米国株式xESG <HSBC投信レポート>
■2020年振り返り?不確実性の時代?昨年の弊社の投資環境見通しでは、2020年は「不確実性の時代」。ジョン・ケネス・ガルブレイス氏の著書「The age of…(LIMO)
2021年01月21日
-
日銀、大規模な金融緩和策を維持…GDP成長率見通しは引き下げ
日本銀行は21日の金融政策決定会合で、現在の大規模な金融緩和策の維持を決めた。決定会合後に公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、新型コロナウイル…(読売新聞)
2021年01月21日
-
日銀、金融緩和策を現状維持 今年度の成長率予想を下方修正
日本銀行は金融政策決定会合を開き、現在の大規模な金融緩和策を維持することを決めました。 日銀は21日までの会合で、短期金利をマイナス0.1%、長期金利を0%程…(TBS)
2021年01月21日
-
毎日500円の投信積立、1年間の運用結果はどうだったか
日本銀行が2020年12月21日に発表した資金循環統計の速報(2020年第3四半期)によると、9月末時点での家計の金融資産残高は前年比2.7%増の1901兆円で…(LIMO)
2021年01月20日
-
東京五輪中止なら「湾岸タワマン」の価格相場は本当に下がるのか
新型コロナ感染の収束が見通せない中、今夏に開催予定の東京五輪・パラリンピックの再延期もしくは中止論が日増しに高まっている。仮にオリンピックが中止になった場合、…(NEWSポストセブン)
2021年01月20日
-
浜田宏一「健全財政という時代遅れな意見にダマされるな」
■成果があったアベノミクス継続を日夜休日も返上して新型コロナウイルスと立ち向かっていた安倍晋三氏が、最長の首相任期を務めた後、健康上の理由で退任した。安倍前首相…(PRESIDENT Online)
2021年01月19日
-
実は老後資金をそれほど心配しなくていい理由。預貯金志向の日本人
日銀の資金循環(2020年第2四半期)によれば、個人金融資産(総額1883兆円)に占める現預金の比率は約55%と、ゼロ金利にもかかわらず高い比率を維持しています…(LIMO)
2021年01月19日
-
コロナの影響で消費抑制が続く…家計の金融資産額は過去最高に
■家計の金融資産額は過去最高額に日本銀行が12月21日に公表した「資金循環統計(速報)」によれば、2020年9月末で家計が保有する金融資産額は前年同月比2.7%…(All About)
2021年01月10日
-
地方銀行99行のサバイバル 菅首相肝煎り「再編」、勢いづくSBI・りそな、対する当事者らは...
地方銀行への再編が正念場を迎えようとしている。 少子高齢化に伴う人口減少や日本銀行が継続しているマイナス金利政策による資金運用難などで、地銀の収益力は細る一方。…(J-CASTニュース)
2021年01月09日
-
-
国債、円が暴落したとき、日本政府に起きる大逆転
財政赤字が拡大していますが、国債が暴落しても日本政府が破綻することはなさそうです。破綻必至の瞬間に何が起きるか、筆者(塚崎公義)なりにシミュレーションしてみまし…(LIMO)
2021年01月04日
-
資産1億円超の富裕層が増加傾向、コロナ禍で「貧富の差」が拡大する理由
12月21日、野村総合研究所が富裕層に関する調査を発表し、2019年の純金融資産保有額が1億円以上の富裕層は約133万世帯となり、調査開始以降過去最多となった…(アサ芸Biz)
2020年12月28日
-
2021年の幕開けで為替相場はどうなる? 外為オンライン佐藤正和氏
新型コロナウイルスによるパンデミックで大きく揺れ動いた2020年が終わり、新たな1年が始まろうとしている。すでにワクチンの接種も始まり、新しい希望も見えつつあ…(サーチナ)
2020年12月24日
-
「6人家族なら」「民度が…」麻生太郎氏コロナ禍“暴言”振り返る
「会食だけ気を付けても話になりませんな。はい? 会食のやり方? 家族が多いところはどうするんです? 6人家族だったら。飯は一緒に食うなということ? あなたの意見…(女性自身)
2020年12月23日
-
40兆円の日銀ETF、「個人に直接譲渡」案が急浮上
「はたして出口はあるのだろうか」日本銀行内部で頭の痛い問題になっているのが、2010年12月の金融緩和以降、営々と買い続けてきたETF(上場投資信託)の出口戦略…(東洋経済オンライン)
2020年12月18日
-
部屋に飾られている懐かしい物
▲学生の頃、技術家庭の授業で作った真鍮製の文鎮。実物はややくすんだ金の延べ棒のような色をしている。我が家には部屋の所々に懐かしい品物が置かれている。それらの品…(くろねこさんの昼さがり)
2020年12月17日
-
青山繁晴?「日本経済は回復する」その理由
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月15日放送)に自由民主党・参議院議員の青山繁晴が出演。日本銀行が発表した12月の日銀短観(全国企業短期…(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
2020年12月15日
-
イラストと図版でやさしく解説 『はじめてのNISA&iDeCo』
成美堂は、『はじめてのNISA(ニーサ)&iDeCo(イデコ)』を、2020年12月4日に発売した。非課税制度で効率的な資産運用つみたてNISAやiDeCoにつ…(J-CASTニュース)
2020年12月12日
-
2021年、株価のバブルは一体どこまで続くのか
内外共に株価は高値圏にある。NYダウは3万ドルに乗っているし、日経平均株価も2万6000円台で推移している。筆者の前回の本連載記事「バブルはコロナの感染拡大でむ…(東洋経済オンライン)
2020年12月12日
-
「追加経済対策73兆、財政支出40兆」の正しい読み方
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月9日放送)に数量政策学者で内閣官房参与の高橋洋一が出演。政府が閣議決定した追加経済対策について解説した…(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
2020年12月09日
-
-
「バイデン政権」で警戒すべき経済リスクとは
アメリカ大統領選で当選を確実にした民主党のバイデン前副大統領は次期財務長官に前FRB(連邦準備制度理事会)議長のイエレン氏を指名するなど、経済政策の面でも政権移…(東洋経済オンライン)
2020年12月08日
-
お金のことで騙されたり困ったりしないために、押さえておきたい3つのポイント
日本銀行の『金融リテラシー?人生を豊かにする「お金」の知恵?』によると、金融リテラシー※が高い人は、特殊詐欺や多重債務などの金融トラブルに遭いにくいといいます。…(LIMO)
2020年11月26日
-
家をローンで買ったら「金利」が大変って本当? いまさら聞けないお金の基本
家は賃貸のほうが気楽、住宅ローンは返済が大変だからとイメージだけで、よく理解しないまま、社会人人生を歩んでいないだろうか。今回は「金利」についての話をファイナン…(SPA!)
2020年11月24日
-
iPS細胞でもカネが集まらない!? 恐るべき緊縮財政の弊害
経済一筋50年のベテラン記者・田村秀男氏によると、日本は世界一のカネ余り国家です。しかし、緊縮財政のために金融・財政の一体化が阻まれ、国内への投資におカネが流れ…(WANI BOOKS NewsCrunch)
2020年11月24日
-
みちのく銀行が仕掛ける壮絶「金利戦争」、青森銀行と経営統合前の断末魔か
■「そんなに低くて大丈夫?」地元企業も心配する苛烈「金利戦争」 11月初旬に初雪を観測して冬本番を迎えた北東北だが、それとは裏腹に、当地の地銀各行は過熱する「金…(ダイヤモンドオンライン)
2020年11月18日
-
物価が下がる以上に賃金が減っていく…デフレこそが「国難」だ!
2012年「アベノミクス」を提唱して幅広い有権者の支持を集めた安倍政権(当時)。デフレ脱却と富の拡大を目指すという経済政策でしたが、消費税の増税に踏み切った20…(WANI BOOKS NewsCrunch)
2020年11月15日
-
需給ギャップをどう戻すか?対策しなければさらに失業が増える
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(11月11日放送)に数量政策学者で内閣官房参与の高橋洋一が出演。菅総理が2020年度第3次補正予算案の編成を…(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
2020年11月11日
-
コロナ後の日本経済がV字回復するための“壁”は財務省と日銀か?
「財務省の緊縮財政・増税主義に加えて、アフター・コロナにおける日本経済のV字回復の不安要素を、もうひとつあげるとするなら、それは日銀です」。日本でコロナ・ショッ…(WANI BOOKS NewsCrunch)
2020年11月08日
-
世界で検討が進む中央銀行デジタル通貨の落とし穴 ポストコロナのIT・未来予想図(第8回)
連載「ポストコロナのIT・未来予想図」の第8回。デジタル通貨の検討が世界的に注目されている。デジタル通貨は、経済のDXにどのように関わるのか、民間による「デジ…(日本ビジネスプレス)
2020年11月06日
-
マネーストック急増、インフレ懸念はなくても日銀が抱える深刻な問題
コロナ対策緊急融資などの急増で、マネーストック(市中の銀行預金や現金通貨)残高が急増した。しかし、物価は下落している。 日本の消費者物価は、マネーの状況で決まる…(ダイヤモンドオンライン)
2020年11月05日
-
-
「デジタル円」時代になっても財政規律が重要な理由
■中銀デジタル通貨が普及すればいまの「日本円」は存在するか 中央銀行デジタル通貨への関心が高まる中でよく聞かれるのは、「日本円はなくなるのか」というものだ。 答…(ダイヤモンドオンライン)
2020年11月04日
-
国債発行がカギ! コロナ後に増税せずに日本経済を再生させる方法
政府は、経済再生のために無制限に国債を発行しても大丈夫なのでしょうか? その答えは「はい」です。少なく見積もっても、100兆円の国債を今すぐ発行してもまったく問…(WANI BOOKS NewsCrunch)
2020年11月03日
-
資本主義世界で進んでいる「戦慄のシナリオ」とは??岩村 充(早稲田大学教授)【佐藤優の頂上対決】
法人税減税や異次元の金融緩和など、経済成長に向けてのさまざまな政策が効かないのはなぜか。それは、資本主義を支える「国民国家」「株式会社」「中央銀行」の3点セッ…(デイリー新潮)
2020年11月03日
-
物価下落の「第2波」はデフレスパイラルの予兆か 世間の感覚値は物価上昇?コアCPIがマイナスに突入した意味
世間的には物価が上昇しているとの感覚を持っている向きが多いが、実際には9月のコアCPIが前年同月比でマイナスを記録したように、物価は下落している。感覚値のズレ…(日本ビジネスプレス)
2020年10月29日
-
コロナ禍で急増する日銀のETF買い入れ、「日銀プット」の罠
■日銀のETF買い入れ10年中央銀行が「最大株主」といういびつ 日本銀行が2010年10月にETF(上場投資信託)の購入を決めてから10年がたった。 この間に、…(ダイヤモンドオンライン)
2020年10月29日
-
日銀、物価見通しを下方修正へ?ここに至るまでの見極めは「正しかったのか」を検証すべき
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(10月28日放送)に数量政策学者の高橋洋一が出演。日本銀行が10月28日から2日間にわたって行う金融政策決定…(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
2020年10月28日
-
大胆な金融緩和がコロナ禍でも有効に機能していると言える根拠
新型コロナウイルスの感染が拡大する前、あまりに金融緩和を続けると、いざ不況になったとき、金融緩和の余地がなくなって困るという議論があった。しかし、現在のコロナ禍…(ダイヤモンドオンライン)
2020年10月27日
-
40年後にもらえる年金は増える?将来の年金受給額と老後資金
年金については、2019年の「老後2,000万円問題」を筆頭に暗いニュースがとても多いですよね。筆者の周りでも年金はもらえないと考えている人もいるくらいです。こ…(LIMO)
2020年10月25日
-
熟年夫婦の後悔「やっぱりお金は大事」…では金融資産保有額の現実は?
幸福な家庭を夢見て結婚しても、月日がたつと思い描いていた理想と現実のギャップに、こんなはずじゃなかったと感じることもあるのではないでしょうか。結婚後は出産、子育…(LIMO)
2020年10月25日
-
コロナ対策の財政出動を「打ち出の小づち」と表現したバカなメディア
政府の緊急経済対策が、ようやくまともな方向に軌道修正されたにもかかわらず、それを正しく認識することなく、見当違いな批判をするようなメディアが存在している。経済一…(WANI BOOKS NewsCrunch)
2020年10月25日
-