第二次世界大戦
ニフティニュースの「第二次世界大戦」に関する記事一覧。
トピックスに取り上げられた「第二次世界大戦」に関するニュースをまとめて掲載しています。
「第二次世界大戦」のまとめ 408件
-
<コロナ後に起きること>世界を変えた疫病の歴史=「破局」避け「改革発展」に繋げたい
新型コロナウイルスの蔓延により日本と世界にとって厳しい状況が続いている。多くの人命を奪い、経済社会活動を破壊、もともと脆弱だった世界システムにさらなる試練を与え…(Record China)
2021年01月16日
-
「心の翼を亡くしてはいけない」加藤健一と加納幸和が舞台『ドレッサー』上演に向けてコメント
加藤健一事務所2月公演『ドレッサー』が2月27日(土)から2日間にわたり、東京芸術劇場プレイハウスで上演される。それに伴い、本編中で座長役を演じる加藤健一とノー…(ぴあ)
2021年01月15日
-
トヨタ「C+pod 」発表で超小型EVは普及するか
2020年12月下旬、トヨタ自動車が2台のEV(電気自動車)を発表した。まず22日、無人運転移動サービス用車両「e-Palette(イーパレット)」の実用化に向…(東洋経済オンライン)
2021年01月15日
-
2021年に始まる地球大変革、2050年の世界とは 多次元インターネットが成立、日本が改革の旗手に
新型コロナウイルス感染症のパンデミック(コロナ禍)は世界と日本の変化を加速する。2050年の世界と日本を大胆に予測してみた。「人類の安全保障」 いまは2050…(日本ビジネスプレス)
2021年01月15日
-
近代日本はどうやってドイツを経済力で上回ったのか=中国
中国では経済や科学技術の面で日本とドイツを比較する報道が多く見られる。確かに日本とドイツには共通点も少なくないが、なぜ日本は第2次世界大戦後に経済力でドイツを…(サーチナ)
2021年01月14日
-
《追悼》半藤一利さんが89歳で語っていた“原点”「小学5年生のとき太平洋戦争が始まりました」
昭和史研究の第一人者であり、『日本のいちばん長い日』や『ノモンハンの夏』などの著作でも知られる作家の半藤一利さんが、1月12日、東京都世田谷区の自宅で亡くなり…(文春オンライン)
2021年01月13日
-
函館カール・レイモンのショルダーハム
函館に行くと必ずお土産で買ってくるのが「函館カール・レイモン」のハムやソーセージです。どれも美味しいのですが、自分はよくハムを買います。カール・レイモンのラベ…(夜明け前)
2021年01月13日
-
ソウル中央地裁の慰安婦デタラメ判決は「正しい歴史」を世界に訴える絶好のチャンスだ
1月8日にソウル中央地裁で出された慰安婦判決の激震が続いている。日本政府に対し、元慰安婦と遺族に一人あたり1億ウォン(約950万円)を支払えという内容だが、こ…(NEWSポストセブン)
2021年01月13日
-
アーノルド・シュワルツェネッガー、トランプ氏は「史上最悪の大統領」議事堂乱入をナチスと比較も
米俳優で元カリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガー(73)が自身のSNSで動画を公開し、ドナルド・トランプ氏を「史上最悪の大統領だ」と激しく非難し…(TechInsight)
2021年01月12日
-
岡田光世「トランプのアメリカ」で暮らす人たち「この国のために戦う」と議事堂に向かった支持者
「独立戦争でイギリスからアメリカを守ったように、どんな手段を使おうとも、我々にはこの国を取り戻す準備がある」。首都ワシントンで2021年1月5日から数日間、行動…(J-CASTニュース)
2021年01月10日
-
-
看護師不足の医療現場 「学徒動員」より給与アップが必要だ
一都三県で再びの緊急事態宣言。ウイルスとは長い闘いを強いられているが、深刻なのは医療現場だ。コラムニストのオバタカズユキ氏が考察した。 * * * それでなく…(NEWSポストセブン)
2021年01月10日
-
国際社会において独特の位置づけを持つ国、日本 その秘密は「学習能力の高さにあり」=中国メディア
今の日本は国際社会において不思議な位置づけにある、と中国メディアの百度が6日付けで記事にしている。中国メディアから見てどのような点が不思議と見えるのか。また、…(サーチナ)
2021年01月10日
-
元慰安婦に勝訴の判決下した部長判事…積極的に訴訟を指揮し注目=韓国
元慰安婦が日本政府を相手に起こした損害賠償請求訴訟1審で初めて「原告勝訴」の判決を下したキム・ジョンゴン部長判事(48・司法研修院28期)は、裁判の過程で訴訟指…(WoW!Korea)
2021年01月09日
-
「アフター・コロナ」は意外に明るい時代になる
今年はどこへも行かない静かな正月を過ごした。『孤独のグルメ』の再放送を何度も見て、「箱根駅伝」はスタートからゴールまで見てしまった。本連載への年明けの「書き初め…(東洋経済オンライン)
2021年01月09日
-
当初は高成長を誇った社会主義国、なぜ崩壊したのか 【連載】ビジネスに効く! 世界史最前線(第61回)
ソ連が崩壊してから、今年(2021年)で30年になります。それによって、「社会主義とはもはや過去のもの」と考えている人たちも多いのではないでしょうか。 ただし…(日本ビジネスプレス)
2021年01月09日
-
天然由来成分で潤い&保湿を! 熊本産『やまがシルク』配合のボディケアブランド『COKON LAB』の魅力とは?
古くは弥生時代より営まれていた養蚕業。明治維新による近代化により各地で良質な絹糸が作られるようになり、1900年頃には世界一の生糸の輸出国になるまで発展しました…(ガジェット通信)
2021年01月08日
-
絵画は私の命…描くことに人生をかけた天才画家の凄絶アート
渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで『ベルナール・ビュフェ回顧展 私が生きた時代』が開催中です。20世紀後半のフランスで活躍した画家の都内では10年ぶりと…(ananweb)
2021年01月07日
-
「アメリカ超え」を狙う中国を食い止めるため、いま日本がやるべきこと
トランプからバイデンに政権交代しても、米中対立の打開は難しそうだ。「新冷戦」は避けられないのか。東洋学園大学の櫻田淳教授は「こうした国際政治情勢を前にして、振り…(PRESIDENT Online)
2021年01月07日
-
現代のビジュアルデザイン文化の源流を探る。東京都庭園美術館で「20世紀のポスター[図像と文字の風景]」展開催
2021年の初春、東京都庭園美術館では「20世紀のポスター[図像と文字の風景]?ビジュアルコミュニケーションは可能か?」展を開催いたします。本展は、多摩美術大学…(FASHION HEADLINE)
2021年01月06日
-
日本と韓国は「歴史の教科書」で、中国についてどう記述しているのか=中国メディア
学校教育が子どもに与える影響は大きいだけに、歴史教科書問題はこれまで何度も関係各国の間で発生してきた。中国メディアの快資訊はこのほど、「日韓の教科書で中国はど…(サーチナ)
2021年01月05日
-
-
衝撃…あの『スイミー』作家レオ・レオーニの知られざる過去
みんな大好きな『スイミー』の作者、レオ・レオーニの作品を集めた展覧会が、板橋区立美術館で開かれています。『あおくんときいろちゃん』や『アレクサンダとぜんまいねず…(ananweb)
2021年01月04日
-
日本で今も高い知名度を誇る「ブルース・リー」、日本人はなぜ夢中になった?
カンフー映画で世界中に一大ブームを巻き起こした「ブルース・リー」。日本でもいまだに高い人気と知名度を誇っているが、なぜ日本人に人気なのだろうか。中国メディアの…(サーチナ)
2021年01月04日
-
【おもしろ映像】砂の芸術 サンドアートアニメーション
ウクライナのタレント発掘テレビ番組に登場したクセニア・シモノヴァさんが演じて見せたサンドアートアニメーションです。 彼女は1958年生まれで、2008年のリー…(夜明け前)
2021年01月04日
-
定番ものに注目の再演もの、日本オリジナル新作など、2021年話題必至のミュージカルラインナップ
まずは定番のロングランものから見ていくと、日本初演が1967年の『屋根の上のヴァイオリン弾き』が2月に、1987年の『レ・ミゼラブル』が5月に、2002年の『モ…(ぴあ)
2021年01月03日
-
「日本はなぜそんなことに?」 元特殊部隊員が明かす「海外軍人の驚愕」
■元海自特殊部隊員が伝える、自衛隊のリアル!(3/3) 元海自特殊部隊員、伊藤祐靖氏の『邦人奪還?自衛隊特殊部隊が動くとき』は、北朝鮮にいる拉致被害者を、特別警…(デイリー新潮)
2021年01月03日
-
「箱根駅伝」昔は何でもアリ!日本大学に“替え玉”が発覚した理由とは?
毎年、正月2日から2日間にわたって行われる箱根駅伝。。毎年30パーセント近くの視聴率を誇る、日テレ最強のキラーコンテンツ。今年もコロナ禍で無観客による開催が決…(アサ芸Biz)
2021年01月02日
-
2021年が意外に希望を持てる年になりそうな理由 これから来る「二極化」の波、上手く見極め乗りこなせ
(朝比奈 一郎:青山社中筆頭代表・CEO) 新型コロナの猛威が収まりません。すでにアメリカではコロナによって33万人が命を落としています。この数字は、約29万人…(日本ビジネスプレス)
2021年01月01日
-
雪組『f f f?フォルティッシッシモ??歓喜に歌え!?』で幕を明ける宝塚歌劇の2021年公演、ラインナップを紹介
コロナ禍で明け暮れた2020年は、多くの舞台が公演中止や延期に追い込まれたが、宝塚歌劇も例外ではなく、公演スケジュールや劇場など、大幅な変更を余儀なくされた。2…(ぴあ)
2021年01月01日
-
自治体のお金投入も大半が作り手の自己満足?「郷土かるた」の存在意義
羽根つきや福笑いなどと並び、いわゆる“正月あそび”の一つとして、古くから親しまれてきた「かるた」。昨今では、人気キャラクターや人物を冠したものから変わり種まで、…(ORICON NEWS)
2021年01月01日
-
バイデン大統領就任で世界はどう変わる? 緊張する国際情勢下で日本が安定する理由
アメリカ大統領選挙はバイデン氏の勝利で終わりました。 トランプ大統領は、票の集計に不正があったと法廷闘争に訴える構えですが、さすがにこれは通らないでしょう。い…(文春オンライン)
2021年01月01日
-
-
【歴史発掘】「麻生家」と明治維新の陰で動いた英国「ケズウィック家」の知られざる物語〈後編〉
明治維新を陰で仕掛けた英国のジャーディン・マセソン商会、その経営を担うケズウィック家。彼らなくして、吉田茂と麻生太郎という二人の総理は誕生しなかったと言われる…(デイリー新潮)
2020年12月30日
-
交渉の達人は「相手なりの合理性」が何かを探り出す
交渉の際に欠かせないのは、相手の立場に立って考えてみること。相手は相手なりの合理性に基づいて交渉に臨んでいると理解するだけで、突破口は見えてくる。このたび新著『…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月30日
-
ナイキ広告動画に反発する恥ずかしい人々が気づかない「問い」
新型コロナウイルス感染が大きな話題となった2020年ですが、ウイルスだけでなく人間の言動による禍(わざわい)も見つめざるを得ない一年だったように思われます。 な…(女子SPA!)
2020年12月28日
-
不思議だ! 敗戦国の日本とドイツはどうやって廃墟から這い上がったのか=中国
日本とドイツには共通点が多い。まじめな国民性が似ていると言われるほか、両国とも第2次世界大戦で敗戦しつつも、その後は急激な復興を果たした点も共通している。中国…(サーチナ)
2020年12月27日
-
【大学野球】「東大はあんなに弱いのになぜ六大学に?」9歳で疑問を持った東大野球部員の涙と葛藤
最終カード前に記したブログが話題に、56連敗を経験した玉村直也主務の4年間 11月1日、秋晴れの神宮球場。ゲームセットの声が響くと、グラウンド上に一人、目元を拭…(Full-count)
2020年12月27日
-
声優・高山みなみ、田中敦子、水田わさびが共演 『戦争は女の顔をしていない』朗読PV公開
株式会社KADOKAWAは、ノーベル文学賞作家スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの名著のコミック版『戦争は女の顔をしていない』第2巻を2020年12月26日に発…(J-CASTニュース)
2020年12月26日
-
イタリア空軍フレッチェ・トリコローリ 2021年シーズンのメンバー発表
イタリア空軍は2020年12月22日の19時(現地時間)より、曲技飛行チーム「フレッチェ・トリコローリ」の2021年シーズンにおけるメンバー発表イベントをオン…(おたくま経済新聞)
2020年12月25日
-
一国二制度が崩壊した香港の現在 デモを捉えたドキュメンタリー『香港画』。堀井威久麿監督
昨年から今年に掛けて起こった香港の民主化デモを記録したドキュメンタリー、堀井威久麿監督作品『香港画』が全国の劇場にて公開中です。 香港政府が「逃亡犯条例改正案…(ハーバー・ビジネス・オンライン)
2020年12月25日
-
今年は日中関係の二面性を象徴する1年になった=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に24日、日本の中国に対する態度が大きなカーブを繰り返しており、今も転換期に差し掛かっているとする記事が掲載された。 記事は、日中両…(サーチナ)
2020年12月25日
-
ビーチの巨大クリスマスメッセージに心温まる「オーストラリアより愛をこめて」
欧米諸国においてクリスマスは家族や親戚が集まる大切な時期だが、今年は多くの国が渡航制限を設けており、家族と離れ離れのクリスマスを過ごすという人も少なくない。そん…(TechInsight)
2020年12月25日
-