海外雑誌ニュース
海外ニュースに関する雑誌記事一覧です。
難民問題や気象、紛争、テロをはじめ、政治、社会や災害などに関する海外に関する雑誌記事をまとめてお届けします。
-
韓国軍が文政権下で「対日戦力」を増強する理由、元駐韓大使が解説
■首尾一貫していない文大統領の慰安婦発言 文在寅大統領は米朝関係改善を模索する一環として、米国が期待する日韓関係改善を演出し、バイデン政権に取り入ろうとしている…(ダイヤモンドオンライン)
2021年02月27日
-
中国・海南島が「第二の香港」になる!?自由貿易港化をめぐる政府の思惑
■2025年、海南島が中国で特異的な島になる 春節が終わりに差し掛かった頃、中国のネット界隈では、「2025年に、南シナ海北部にある海南島が“香港”になる」とい…(ダイヤモンドオンライン)
2021年02月26日
-
中国が目論む「eスポーツ覇権」、 国家の野望の下で倒れるゲーマーも
中国は世界の「デジタル覇権」を掌握しようとしているが、eスポーツ(エレクトロニック・スポーツ)もまたその一角を成す。eスポーツにおける国際的な影響力を確保しよう…(ダイヤモンドオンライン)
2021年02月19日
-
ミャンマー民主化の歯車を逆転させてはいけない
■民主化の道筋をつけようとヤンゴンを訪れた20年前 ミャンマーで軍事クーデターが起こった。軍は非常事態を宣言し、スーチー氏や国民民主連盟(NLD)幹部を拘束し、…(ダイヤモンドオンライン)
2021年02月17日
-
韓国文大統領の「平和の幻想」が安保危機を招く、元駐韓大使が解説
■文在寅大統領の誤った北朝鮮認識 文在寅大統領は任期があと1年余りとなった。文大統領はその残りの短い期間に南北対話および米朝対話の突破口を開くことに執着し、焦り…(ダイヤモンドオンライン)
2021年02月17日
-
中国の「大きな田舎」と言われた安徽省の合肥市に、半導体企業が集まる理由
■中国の都市規模を図る「1兆元クラブ」 中国の新年はやはり春節(旧正月)だ。その春節の前に、企業や団体などは一年のまとめをする、「年会」と呼ばれる全従業員会議を…(ダイヤモンドオンライン)
2021年02月14日
-
韓国文大統領が米韓合同軍事演習で「北朝鮮と協議」は正気か、元駐韓大使が解説
■米韓合同軍事演習に危機感を覚える金正恩氏 金正恩朝鮮労働党総書記が米韓合同軍事演習の中止を求めたのに対し、文在寅大統領は1月18日の記者会見で、「必要なら北朝…(ダイヤモンドオンライン)
2021年02月10日
-
中国政府が「離婚防止の新制度」を導入、ネットで大炎上している理由
中国政府は近年、急増して社会問題化している離婚を減らすため、1月から「新制度」を導入した。折しも、中国では「コロナ離婚」も話題になる中、SNSなどのネット上では…(ダイヤモンドオンライン)
2021年02月08日
-
クリーンな愛国者「プーチン神話」が崩壊、ロシアは力と恐怖の国になる
ロシアで大きな変化が起こっている。「反体制派の指導者」「ロシア一の政治ユーチューバー」アレクセイ・ナワリヌイが投稿した3本の動画が、「プーチン神話」に大打撃を与…(ダイヤモンドオンライン)
2021年02月08日
-
韓国文政権の「北朝鮮で原発建設」疑惑で米韓に亀裂か、元駐韓大使が解説
■2020年版韓国国防白書は日韓「葛藤」と韓中「友好」を強調 2020年版韓国国防白書は、日本に対し従来使用していた「パートナー」という言葉は使わず、単に「隣国…(ダイヤモンドオンライン)
2021年02月06日
-
-
中国が目指す「健康のシルクロード」、コロナ以前からの驚くべき用意周到ぶり
「健康のシルクロード」という言葉をご存じだろうか。世界がコロナ禍に見舞われる今、中国は“古代シルクロードの現代版”と呼ばれている「一帯一路」に、「健康のシルクロ…(ダイヤモンドオンライン)
2021年02月05日
-
在日中国人の間でも「日本のコロナ対応はおかしい」、日本政府の通信簿
■中国の今年の春節でコロナ感染拡大はどうなる? 新型コロナウイルスとの闘いは厳しい局面に直面している。米ジョンズ・ホプキンス大学の調べによると、日本時間1月27…(ダイヤモンドオンライン)
2021年01月29日
-
韓国・文大統領の「対日関係修復策」が評価されない本当の理由、元駐韓大使が解説
■日韓関係修復を呼びかける文在寅氏の目的 文在寅氏は昨年来、対日関係改善を図りたい意思を日本側に投げかけている。 たとえば、朴智元国家情報院長が日本を訪問し、小…(ダイヤモンドオンライン)
2021年01月26日
-
欧州で「パッケージフリー=量り売り」の商品流通が急増する理由
サステナブル(持続可能な)社会づくりに向け、市民が政府や企業に圧力をかける欧州。市民の9割が環境と社会に責任ある消費行動をしているといいます。こうした中、パッケ…(ダイヤモンドオンライン)
2021年01月25日
-
中国で「住宅格差」が深刻化、バブル再燃の上海と沈みゆく地方都市
新型コロナウイルスの影響で、住宅を手放す中国の一般家庭が増えている。競売にかけられてもなかなか地方都市では売れない状態だが、一方で上海では住宅価格が急騰している…(ダイヤモンドオンライン)
2021年01月22日
-
中国・深センの「年700億円を稼ぐ絵画村」がコロナで大損した理由
■世界最大の絵画村が新型コロナウィルスの影響で大ダメージ 大芬(ダーフェン)はもともと、1990年代に香港の画商人が職人を連れて移り住んだところからスタートした…(ダイヤモンドオンライン)
2021年01月20日
-
コロナ禍「一人勝ち」の中国・習近平体制が、揺らぎかねない難問
■経済は回復軌道に乗ったが共産党統治と成長モデルの矛盾課題に 中国国家計画局が18日、発表した2020年の国内総生産(GDP)の実質成長率は前年比2.3%増で、…(ダイヤモンドオンライン)
2021年01月20日
-
韓国の慰安婦訴訟で日本がバイデン政権に頼るべきこと、元駐韓大使が解説
■日韓問題が生じると米国を味方につける韓国 韓国政府は、これまで日韓で懸案問題があると、米国に働きかけ、米国を味方につけることで日本に圧力をかけ、国際的な日本非…(ダイヤモンドオンライン)
2021年01月19日
-
市民が環境問題への対応を政府と企業に迫る、フランスの現状
SDGs(持続可能な開発目標)のSとDに当たるサステナブル・デベロップメント(持続可能な開発)のの起源は、14世紀の林業経済の概念にあると言われています。134…(ダイヤモンドオンライン)
2021年01月18日
-
中国で新聞・テレビの廃業が止まらない!時代にのまれるメディアの絶望
■中国でも進む既存メディアの衰退 中国のメディア事情について、前回(中国人インフルエンサーによる「日本の美談でっち上げ」が横行する理由)、私は以下のように指摘し…(ダイヤモンドオンライン)
2021年01月14日
-
-
慰安婦訴訟「国際法違反」判決で韓国政府が窮地に陥る理由、元駐韓大使が解説
■「主権免除」の国際法がまたしても無視された ソウル中央地裁は1月8日、故ペ・チュンヒさんら元慰安婦12人が日本政府を相手に起こした損害賠償訴訟で、原告1人あた…(ダイヤモンドオンライン)
2021年01月09日
-
韓国文政権は「親文派」によって破滅する、元韓国大使が解説
■親文派が牛耳る「共に民主党」ソウル市長選挙に黄色信号 今年1月5日付朝鮮日報は「党のエネルギーだといわれていた親文在寅派、今や党の足かせに」と題する記事を掲載…(ダイヤモンドオンライン)
2021年01月08日
-
中国政府批判のジャック・マー氏に浮上した、大学設立計画中止の舞台裏
ジャック・マー氏が学長を務める大学分校の設立計画が中止されたという報道が海外であった。中国のメディアは一斉に「デマ」だとしているが、その確証もない。今回の騒動に…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月25日
-
「北朝鮮へのビラ散布禁止法」成立で米韓同盟の弱体化は必至、元駐韓大使が解説
■強行採決によりビラ禁止法が成立 韓国の国会は14日、北朝鮮を批判するビラの散布を禁止する対北朝鮮ビラ散布禁止法(以下、ビラ禁止法)を与党「共に民主党」の強行採…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月23日
-
「親中」のバイデン新大統領誕生でも米中覇権戦争が終わらない2つの理由
米大統領選で勝利したバイデンは、「親中派」とされている。それでも、「米中覇権戦争」は終わらない。その理由や背景について、解説する。(国際関係アナリスト 北野幸伯…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月21日
-
中国都市「GDPベスト10」に異変、コロナ禍で注目の武漢市は失地挽回!
■中国都市のGDPランキングに異変 新型コロナウイルスにさんざん翻弄されてきた2020年もいよいよ最後の2週間に突入した。競争意識が強い中国の主要都市は、必死に…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月18日
-
激動の21年、国際勢力バランスを変える「2つの要因」とは
■「コロナとの戦い」なお続く「内向き」からの脱却は先に 新型コロナウイルスのパンデミックが世界の情勢を大きく変えた2020年だったが、2021年の国際関係はどう…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月16日
-
韓国文政権はいよいよ死に体か、「検察改革の暴挙」を元駐韓大使が解説
■文在寅大統領が検事総長を追い込む理由 文在寅大統領は検察改革と称して、秋美愛(チュ・ミエ)法務部長官に尹錫悦(ユン・ソクヨル)検事総長を懲戒に追い込ませ、解任…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月14日
-
コロナ禍で中国人留学生が窮地に、日本の大学入試で起きた「番狂わせ」
この冬、大学や大学院は受験シーズンの本番を迎えたが、新型コロナウイルスの影響で例年とは異なる受験体制になり、日本在住の中国人留学生たちが翻弄されている。コロナ禍…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月11日
-
中国発展の陰で深刻化する「農村部の高齢者問題」、参考は日本の介護制度
戦後の高度経済成長の時代、日本でも地方と都市部での「地域格差」が大きな問題となった。経済発展が著しい中国でも内陸の農村部と都市部での経済・地域格差は大きくなり、…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月09日
-
-
中国でもいよいよ「定年延長」、日本と違って猛反対が多い理由
少子高齢化が加速している中国は、日本の高齢者対策を「手本」としているケースが多い。そこで、中国政府がいよいよ着手するのが「定年延長」である。日本では、総じて定年…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月03日
-
中国で「羊飼いのラブソング」が大ヒット、日本人が知らないブームの裏側
■チベットで出会った少女を思い出させたラブソング 音痴なので、普段、私が執筆しているコラムでは、滅多に音楽や歌などの情報を取り上げない。これらの分野での発言もな…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月03日
-
韓国文政権が中国外相の「一方的な主張」に屈した事情、元駐韓大使が解説
■王毅外相の訪韓は対韓工作の一環 中国の王毅国務委員兼外相が11月25〜27日韓国を訪問した。26日には康京和(カン・ギョンファ)外相と会談、文在寅大統領を表敬…(ダイヤモンドオンライン)
2020年12月03日